認印の意味とは? 意外と知らない印鑑の種類と認印について解説

郵便物を受け取ったときや、書類を確認したときに承認・確認の意味合いで押すハンコのことを「認印」といいます。認印は日常生活の中で最もよく使う印鑑ですが、実印や銀行印など他の印鑑との違いをご存知ですか?意外と知らない方も多い「認印」の意味と使用シーンについて解説します。

認印とは?

認印とは市区町村などに印鑑登録という届出ていない印鑑のことをいいます。認印の読み方は「みとめいん」でも「にんいん」のどちらも正解ですが「みとめいん」と読むことが一般的です。認印は「承認・確認しました」という意味で押印するもので、主に郵便物を受け取ったときや市区町村の役所などで書類を申請する際に使用します。

私たちが持つ印鑑には実印・銀行印・認印の3種類があります。

認印は、その印鑑で押印されたことがわかれば良いので、認印として実印や銀行印を使用することも問題ありません。ただし実印や銀行印など役所や金融機関に登録した重要な印鑑を人目につきやすい認印として使用するのは、偽造されてしまうリスクが高くなり危険です。認印はそれ専用の印鑑を別に用意するのがおすすめです。

【認印を使うシーン】

  • 出生届
  • 婚姻届・離婚届
  • 転入届・転出届
  • 戸籍謄本の請求
  • 住民票の申請
  • 国民健康保険の手続き
  • 国民年金の手続き
  • 会社に提出する契約書
  • 宅配便の受け取り
  • 郵便の転送 など

認印の定義と規定

認印には法律で定められた決まりはなく、どういった印鑑を使用するかの規定も特にありません。そのため絵柄の入った印鑑でも、印面の縁が欠けている印鑑でもその人が持っている印鑑は認印として使えます。

また認印は何本も持つことができますので、自宅用や職場用と使う場所ごとにいくつか持っておくと便利です。

実印・銀行印との違い

印鑑には認印の他に実印と銀行印があります。認印との違いについてみていきましょう。

実印は印鑑登録をした印鑑

実印は市区町村の役所に印鑑登録をした印鑑のことです。印鑑登録をすることで「印鑑登録証明書」が発行され、実印として法的な効力を持てます。認印が簡易的な契約の承認の印鑑として使用するのに対し、実印は大きな金銭が関わるような重要な取引を行う場面で使用します。認印のように何本も持つことはできず、実印は原則一人1本しか登録ができません。また印面が欠けてしまい、登録時と印影の形が変わってしまうと、実印として照合できませんので、新しく実印を作り、改印の手続きをしてください。

銀行印は銀行に届出た印鑑

銀行印は銀行などの金融機関で口座を開設する際に、銀行に届出をして登録する印鑑です。登録してはじめて銀行印としての効力を発揮します。銀行の窓口で取引をするときや、小切手を発行するときに押しますので取り扱いには注意が必要です。実印と同様に印面が欠けている印鑑は照合ができませんので、新しい印鑑への改印手続きをしてください。

朱肉を使用する印鑑とインク内蔵式浸透印の違い

押印を求められたときに「シャチハタ不可」と書いてあるのを見かけたことはありませんか?シャチハタとはスタンプのように押せる「シヤチハタ株式会社」のインク内蔵式の浸透印の一つです。シャチハタも認印として使用することができますが、公的な書類には使用できないこともあります。

認印は大きく分けて2種類

認印は朱肉をつけて捺す印鑑と、朱肉を使用しないインク内蔵式のスタンプの2種類に分けられます。朱肉を使用しない印鑑とは、前述したシャチハタのようなインク内蔵式の浸透印のことです。印鑑登録をしていない印鑑なら認印には規定がありませんので、インク内蔵式の浸透印も認印として使用できます。ただしインク内蔵式の浸透印の場合、公的な書類などには使用できないこともあるので注意しましょう。

インク内蔵式の浸透印が認印として使用できないケース

役所などで書類を申請するときや、銀行に届出を出すときはシャチハタのようなインク内蔵式の浸透印を使用できないケースがあります。その理由はインク内蔵式の浸透印は全く同じ印影の既製品が数多く存在するため、本人が押した印鑑であるか証拠としてわかりづらいからです。

またインク内蔵式の浸透印の場合、時間が経過してくると押した印影のインクが薄くなり見えづらくなってしまうことがあります。また印面がゴムでできている浸透印は劣化しやすく、押印した当時と印影が変わってしまうこともあります。そのため公的な書類の認印には証拠として残りやすい、朱肉を使う印鑑が適しています。

認印を注文するときのポイント3つ

さまざまなシーンで使用できる認印は、実印や銀行印と区別して1本は持っておきたい必需品です。認印を注文するときのポイントを3つご紹介します。

印鑑のサイズ

認印のサイズは特に決まりはありませんが、押印する欄からはみ出さずに押せる小さめのサイズを選ぶのがおすすめです。一般的に直径10.5mm〜12mmの丸印が認印の定番サイズになります。認印に使用する印鑑は、実印と銀行印よりも小さいものを選ぶのが一般的です。

刻印内容と書体

認印の刻印内容は男性も女性も苗字で作るのが一般的です。結婚して苗字が変わる女性の場合は、名前のみ刻印して作る方もいらっしゃいます。フルネームの刻印も問題ありませんが、実印と区別をつけるために認印は苗字だけで作る方が多いです。認印の書体は文字がパッと見てわかりやすい古印体・楷書体・行書体をおすすめします。

印鑑の材質(印材)

はんこ屋さん21では印鑑の材質(印材)に象牙・オランダ水牛・黒水牛・本拓・チタンなどからお選びいただけます。耐久性などの違いがありますので、ご予算や目的に合わせてお選びください。

  • 象牙・・印鑑の材質として最高級といわれ「印鑑の王様」とも称されています。とても優れた耐久性と朱肉の馴染みやすさが特徴です。
  • オランダ水牛・・水牛の中でも特に硬質で粘りがあり、耐久性に優れた印材として知られています。美しい乳白色は女性に人気です。
  • 黒水牛・・オランダ水牛同様、水牛の角を加工した印材です。丈夫で長期の使用に向いています。重厚感のある漆黒の印鑑は男性に人気です。
  • 本拓・・植物性の印材として古くから使用されています。使用するほどにツヤが出る、見た目の美しさが特徴です。
  • チタン・・高耐久で半永久的に使用できます。金属製の印鑑ならではのスタイリッシュな見た目も人気です。色や表面の加工も豊富で、自分の好みで選べることも好評な印鑑です。

まとめ

認印は「承認・確認」の意味合いで使用する印鑑で、郵便物の受け取りや公的な書類への押印に使用します。認印には特に規定がないので、全ての印鑑が認印になります。実印も銀行印も使うことができます。ただしセキュリティ面を考えて、重要な印鑑とは別に認印専用に印鑑を持つのがおすすめです。またシャチハタに代表されるインク内蔵式の浸透印も認印として使用できます。しかし全てのシーンでインク内蔵式の浸透印が使用できるわけではありませんので、朱肉で捺す認印も併せて持っておくとよいでしょう。はんこ屋さん21では耐久性に優れた印材を多数取り揃えております。大切な認印をお作りいただく際は、ぜひはんこ屋さん21をご利用ください。

店舗検索