実印と銀行印を同じにするのは危険?! リスクや見分けやすくする方法を解説

「実印と銀行印を一緒にしたい」という人もいるでしょう。複数の印鑑を管理するのは大変なので、できれば1本で完結させたいですよね。
しかし、実印と銀行印を同じにすると、さまざまなリスクが生まれるので避けるべきです。今回は、実印と銀行印を同じにするリスクや、それぞれ別で作るときに見分けやすくする方法を紹介します。

実印と銀行印の役割

実印と銀行印の役割をそれぞれ紹介します。違いを知り、使い分けるよう意識しましょう。

実印の役割

実印とは、市区町村に登録された印鑑を指します。一人につき1本のみ所有できるのが特徴です。
個人印鑑の中ではもっとも重要な印鑑であり、遺産相続や不動産の売買など、高額な取引や契約にて使用されます。

本人が押印したことを証明するため、印鑑証明書とセットで提示を求められるケースが多いのも特徴です。

銀行印の役割

銀行印とは、銀行や信用金庫などの金融機関に登録された印鑑です。
主に、預金者の本人確認をするために使用します。銀行印が必要な場面は、口座開設や窓口での預金引き出しなどです。

実印ほどではないものの、個人印鑑の中では重要な印鑑として知られています。

実印と銀行印を同じにするメリット

実印と銀行印を同じにするメリットは、次のとおりです。

  • 楽に管理できる
  • 費用を抑えられる
  • 複数本持つ必要がなくなる

それぞれ詳しく解説します。

楽に管理できる

実印と銀行印を一緒にすると楽に管理できるのは、1本の印鑑で済むためです。実印と銀行印をそれぞれ作ると2本持つこととなり、それぞれ別の場所で保管しなければいけません。実印と銀行印を同じにして1本にすれば、別の場所で保管する必要がなくなり、管理も楽になります。

費用を抑えられる

実印と銀行印を作成しようとすると、それぞれに料金がかかります。安価な印鑑で済ませようとしても、それなりの出費になります。一方で実印と銀行印を一緒にすれば、1本の印鑑を作成するだけで済むので、比較的出費を抑えることが可能です。

複数本持つ必要がなくなる

実印と銀行印を一緒にすると、1本の印鑑で実印・銀行印の両方として使用できます。そのため、場面に応じて印鑑を使い分ける必要がありません。
実印と銀行印をそれぞれ作成すると「どちらがどの印鑑か分からない」という問題も発生しがちですが、1本にまとめることで根本の問題を解決できます。

実印と銀行印を同じにすると起こるリスク

実印と銀行印を同じにすると起こるリスクは、次のとおりです。

  • 紛失や盗難時に手続きの手間が増える
  • 偽造や悪用の危険性が高まる

それぞれ詳しく解説します。

紛失や盗難時に手続きの手間が増える

実印と銀行印を一緒にすると、紛失や盗難時に「銀行印の変更手続き」と「印鑑登録の変更」をしなければいけません。そのため、実印と銀行印を1本ずつ持っている場合と比べると、手続きの手間が大きくなります。

また、紛失している間は実印と銀行印が同時に使えなくなるため、それぞれ1本ずつ持っておくのが好ましいです。

偽造や悪用の危険性が高まる

実印と銀行印を一緒にすると、同一の印鑑を使用する機会が増えます。機会が多い分、盗難や紛失の危険性が高まるので注意が必要です。
もしも一緒にした印鑑が第三者の手に渡ると、高額な契約を結ばれたり不正な取引をされたりして、本来の持ち主が大きな損害を被る可能性があります。

また、印鑑偽造の被害にあった場合にも実印・銀行印の両方が不正に使用されてしまうことになります。同じ印鑑の使用機会が多いということは、印影を見られる機会が増えることにもつながり、実印・銀行印を偽造されるリスクが高まるので気を付けましょう。

実印と銀行印を見分けやすくする方法

実印と銀行印を見分けやすくする方法は、次のとおりです。

  • 実印のサイズを大きくする
  • 名前の彫り方を変える
  • 書体を分ける
  • それぞれ別の印材で作る

それぞれ詳しく解説します。

実印のサイズを大きくする

実印と銀行印のサイズは、実印>銀行印となるように作るのが一般的です。
実印を銀行印よりも大きくすることで、サイズによってそれぞれ区別しやすくなります。
印鑑別のおすすめのサイズは以下を参考にしてください。

性別 おすすめのサイズ
男性 実印:15.0~18.0mm
銀行印:13.5~15.0mm
認印:12.0~13.5mm
女性 実印:12.0~16.5mm
銀行印:12.0~15.0mm
認印:10.5~12.0mm

もちろん、必ずしも上記のサイズのとおりに作らなければいけないわけではありません。
しかし、それぞれの印鑑のサイズを別にすることで、区別しやすくなり使い勝手も増します。

また、市区町村によっては実印のサイズに規程があります。
一般的には「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」とされていますが、念のため事前に規程を調べておくと安心です。

名前の掘り方を変える

実印と銀行印を区別するために、名前の彫り方を変える方法も有効です。
例えば、実印をフルネームで作成し、銀行印を名字のみで作成することで、印面により区別がしやすくなります。

また、フルネームでの作成は印影が適度に複雑になるため、印鑑の中でもっとも重要な実印にて効果的です。特に実印は、1人で1本を登録する印鑑なのでフルネームで作ることが望ましい印鑑です。
印影が複雑になると、可読性が低くなり偽造などの悪用リスクを下げられます。

結婚などで名字が変わる可能性を考慮し、名前のみで作成する女性も多いです。その際には、書体などを考慮することがおすすめです。

書体を分ける

実印と銀行印を見分けやすくするために、書体を分けるのも効果的です。
実印と銀行印は重要な印鑑であるため、偽造のされにくさや印鑑照合のしやすさが求められます。
そのため、可読性の低い印相体や篆書体がおすすめです。

例として、実印を印相体で作成し、銀行印を篆書体で作成すれば、書体でそれぞれを判別しやすくなります。

愛着を持たせるために見た目の好みで選んでも問題ありませんが、可読性の低さが重視される実印では、複雑な印影になる吉相体(印相体)が適しています。

それぞれ別の印材で作る

印鑑の分かりやすさを重視する場合は、実印と銀行印をそれぞれ別の印材で作るのがおすすめです。
中でも印鑑に適した印材は、以下を参考にしてください。

黒水牛 チタン 薩摩本柘
価格 安い 高い 安い
耐久性 高い かなり高い 低い
押しやすさ よい かなりよい よい
特徴
  • 水牛の角を加工し、
    威厳のある黒の美しさを演出
  • 動物系印材として
    価格と耐久性のバランスに優れる
  • 純チタンでサビにくい
  • 耐久性に優れている
  • きれいに押印できる
  • 木のぬくもりを感じさせる
  • 価格が安く求めやすい

定番の印材がよい方には、黒水牛がおすすめです。色違いでオランダ水牛などもおすすめです。
耐久性や押しやすさを重視する方には、チタンが向いています。
木製の定番を選ぶなら、薩摩本柘を検討してみてください。

まとめ

実印は市区町村に登録された印鑑で、個人印鑑の中でもっとも重要な印鑑です。
一方で銀行印は金融機関に登録された印鑑で、口座開設や窓口での預金引き出しなどの手続きに使用します。

実印と銀行印を一緒にすると、楽に管理できたり複数本持つ必要がなくなったりするのがメリットです。
しかし、紛失や盗難時に手続きの手間が増えたり、偽造や悪用のリスクが高まったりするため、なるべく別々に作成して管理するべきです。

実印と銀行印をそれぞれ作成した場合でも、印面のサイズを変えたり、名前の彫り方を変えたりすることで見分けやすくなります。中でも印材を変える方法は、見た目に大きな違いが出るのでおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました
店舗検索