材質(代表的な印材の種類)
![材質(代表的な印材の種類)象牙](/wp-content/uploads/zaishitu_zouge.jpg)
象牙
![材質(代表的な印材の種類)オランダ水牛](/wp-content/uploads/zaishitu_orasui.jpg)
オランダ水牛
![材質(代表的な印材の種類)黒水牛](/wp-content/uploads/zaishitu_kurosui.jpg)
黒水牛
![材質(代表的な印材の種類)本柘](/wp-content/uploads/zaishitu_hontuge.jpg)
本柘
![材質(代表的な印材の種類)チタン](/wp-content/uploads/zaishitsu_titan_ho_gin.jpg)
チタン
法人銀行印のサイズ
15文字以上は21ミリ、25文字以上は24ミリを使われる方が多いようです。(図は原寸ではありません)
法人銀行印の書体
![法人銀行印の書体 篆書体](/wp-content/uploads/type_h_tensho_gin.png)
篆書体
![法人銀行印の書体 印相体](/wp-content/uploads/type_h_inso_gin.png)
印相体
![法人銀行印の書体 古印体](/wp-content/uploads/type_h_koin_gin.png)
古印体
はんこの雑学・うんちく
![はんこの雑学×うんちく](/wp-content/uploads/hanko_zatugaku.jpg)
封緘(ふうかん)て?
封筒の裏の封をしたところに読めない漢字の印鑑が捺してあるのを見たことはありますか?どんな意味があるのでしょう。 どうやら、行書体という書体で、【緘:かん】と捺してある場合が多いようです。 これは、『担当者以外開封禁止』との意味があるようです。 手紙や文書などの封を閉じる「封」、手紙・書類などの封じ目(または、書く文字)の「緘」、封じることを意味しているそうです。
はんこのマメ知識
はんこの「なるほど歴史館」…
「はんこ」 の制度の始まりと文明。
印の発祥は紀元前7000年以上前までさかのぼりメソポタミアで使用されたのが起源とされています。 また、 「はんこ」 の制度の始まりとしては中国ではなく西洋から伝わった制度で「旧約聖書」の中にも実印や認印の制度のくだりが40箇所程散見されます。……[はんこの「なるほど歴史館」の話の続きを読む]