実印は最短でいつ作れる?すぐに買える方法は?

重要な契約書などに用いる実印ですが、普段はあまり使用する機会が無いため作成していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時に突然実印が必要といわれると困ってしまいますよね。そこで本記事では実印を急いで作りたい方へ向けてすぐに買える方法について解説します。

実印作成に必要な手続きとかかる日数

実印とは

「実印」という言葉は知っていても、どのような役割を持つ印鑑なのか実感がなければ、作成しようとまでは思わないものです。まずは実印のことをよく知りましょう。

実印について理解するには、印鑑(いんかん)の正しい意味を知る必要があります。「ハンコを押してください」や「印鑑を押してください」といいますが、厳密には道具としてのハンコ本体を「印章(いんしょう」と呼びます。

印章に朱肉をつけて、紙に押したときに文字として残る朱肉のあとを「印影(いんえい)」と呼びます。地方自治体などで申請書にハンコを押して届け出た印影を「印鑑」と呼ぶのです。

かつては届け出たハンコが本物であることを確認するため、印影を照合する際に使っていた台帳を「鑑(かがみ)」と呼んでいたことが「印鑑」の由来とされます。

現在は個人のハンコを住民票がある市区町村の役所に届け出て「印影」を登録した場合、そのハンコが「実印」となります。ちなみに、銀行など金融機関に口座を開設する際に「印影」を登録したハンコは「銀行印」になります。

印鑑登録とは

自分が実印にしたいハンコを市区町村の役所など地方自治体に届け出て「印鑑登録」することで、はじめて「実印」と呼べます。印鑑専門店で「実印」として販売されていても、そのハンコを印鑑登録しなければ実印にはなりません。

法律によって15歳以上であれば、自分の意思で印鑑登録ができます。実印として使う印鑑(ハンコ)と、身分証明書(免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持って住所のある役所に行き、申請書を記入して提出します。身分証明書がない場合は健康保険証・年金手帳など2点と保証人の実印および保証人の印鑑登録証明書を持って、保証人と一緒に役所で申請することも可能です。

ただし、実印として印鑑登録できる印鑑(ハンコ)には規定があるので注意が必要です。自治体によりますが、基本的に印影のサイズは「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」と規定されています。つまり印影が一辺8mmの正方形に収まれば小さすぎ、25mmの正方形からはみ出せば大きすぎて不可になります。

実印は一人一つしか登録できません。一人で複数の実印を登録するほか、夫婦や親子であっても同じ印鑑の実印登録はできません。また、基本的に「印鑑登録証明書」を取得して実印とセットで使用します。

実印を使う場面

実印は、印鑑登録証明書とセットにして使うことで「本人の意思」に基づく押印であることを証明することになります。より強力な社会的効力を発揮するため、主には次のような場面で用います。

自動車の購入・売却

普通車を購入する際、国土交通省に新車登録をするため実印が必要になります。ローンを組む場合はディーラーやローン会社に車の所有権があるため実印は要りません。また軽自動車を購入する際は国土交通省に登録しなくてよいため、実印は不要です。一方、中古車を個人的に売買する際は、所有者の名義を変更するため移転登録申請に実印が必要です。

不動産の取引

分譲マンションや戸建て住宅を売買する際、所有者の確認や登記移転の手続きのため法務局が実印を照合します。

ローン契約・銀行融資

不動産売買などのローン契約で金融機関が本人確認を行うときや、不動産を担保に金融機関から融資を受ける際は、実印と印鑑証明書が必要です。

ほかにも会社を設立するときに定款の認証に個人の実印を用いたり、遺産相続や離婚の公正証書に実印を押印したり、重要な局面で使用します。

実印をいつ作るべきか

実印を作るタイミングについては個人差があります。必要に迫られて作ると、慌ててしまい納得できる実印が手に入らないかもしれません。次のような人生の大きなイベントをきっかけに実印を作成するケースもあります。

学校の卒業

高校や大学、専門学校などを卒業して、社会人になる前に実印を作成するケースは少なくありません。就職して親元を離れて独立してからは、実印を必要とする場面が増えるため親御さんからのアドバイスなどもあるようです。

成人式

実印登録は15歳以上から可能ですが、一般的には成人したときが一人前になった証として実印を作るタイミングです。成人式の日に合わせて実印用の印鑑をプレゼントするケースも見受けられます。

結婚

とくに女性は結婚して名字が変わることが多いため、婚約したときや結婚を機に新しい名字で実印を作成したほうが二度手間になりません。中には結婚前から下の名前のみで印鑑登録する女性もいますが、実印は偽造防止のためにもフルネームで作成することをおすすめします。

実印を作るのにかかる時間と費用

実印を作成する時間は依頼する印鑑業者や素材、作り方によって違います。一般的に3日か4日はみておきましょう。彫り方によっては、さらに日数がかかるかもしれません。

作成するための費用は、印鑑の素材によって差があります。「印鑑の王様」と呼ばれる象牙を使った実印はもっとも高く、2万円~7万円が相場となります。

象牙と同じく実印に適した素材とされる黒水牛で5,000円~2万円程度、最近人気があるチタンだと1万円〜3万円程度になります。女性に人気があるオランダ水牛は7,000円〜2万5,000円程度、天然石の紅水晶は1万5,000円〜2万4,000円と多種多様です。

100円ショップなどで実印を用意するリスクと注意点

ハンコ(印鑑)を地方自治体に届け出て印鑑登録したものが実印になりますが、どのハンコを登録してもよいわけではありません。自治体によっては印影のサイズだけでなく、次のような規定を設けています。

印鑑の耐久性や彫刻について

印影が変形する可能性が高い印鑑は、登録できないことがあります。たとえばシャチハタをはじめとするネーム印などのゴム印です。印鑑登録した印影と、その後に押印したときの印影が変形していては同じものだと証明できないためです。また輪郭が欠けている場合や輪郭がない場合、印影が不鮮明なときも登録できない可能性があります。

刻印の内容

印面に刻印された内容は、原則として戸籍上の名前に限られています。名字のみか名前のみ、あるいはフルネーム、頭文字を組み合わせたものなどは実印として認められます。

しかし職業名や肩書、イラストやデザインなど戸籍上の名前と無関係な刻印があると受け付けられません。

実印に適した書体

実印として登録する印鑑に書体の規定はありません。しかし重要な契約などに本人の証明として用いる印鑑であり、偽造によって悪用されるリスクを避けるべきです。そのため実印には偽造されにくい書体を選ぶのが一般的です。

篆書体(てんしょたい)は日本最古の印鑑とされる「漢委奴国王」の金印にも彫られている書体です。歴史のある書体で、現在は日本銀行が発行している紙幣にも印刷されています。文字に崩しが入っているため判読しづらいため、偽造しにくいのが特徴です。また文字が印鑑の枠まで詰まっているため、耐久性に優れており、実印に適した書体として人気があります。

印相体(いんそうたい)は吉相体(きっそうたい)、あるいは八方篆書体(はっぽうてんしょたい)とも呼ばれます。篆書体をもとにして作られた書体です。印鑑独特の字体は判読しづらく、印鑑の枠に文字が接触しているのが特徴です。印相体も実印によく用いられる書体です。

古印体(こいんたい)は、奈良時代に寺社で使用されていた印鑑の書体をもとに作られたものです。実印や銀行印にも使われますが、読みやすい書体なので認印にもよく使われます。

隷書体(れいしょたい)は、篆書体をもとに直線的な形状にしたものといわれます。歴史がある書体ですが、もっとも読みやすい書体として知られます。認印に使われることが多く馴染みがある書体です。

100円ショップなどで店頭に並ぶ印鑑は、認印として使ういわゆる「三文判」です。三文判にも樹脂製や木材の印材に刻印された印鑑と、シャチハタなどスタンプタイプのものなどがあります。ゴム印は印面が変形する可能性があるため、一般的に実印として登録できません。しかしほかの三文判は実印として使うことも可能です。

認印として使うことを想定しているため、だれもが読みやすく馴染みのある古印体や隷書体が多いのが特徴です。しかも大量生産されて同じ印面の印鑑が並んでいます。

だれでも手に入る印鑑を実印として登録するのは、悪用されるリスクが高くなります。実印に使う印鑑の書体は可読性が低くて偽造しにくいものが望ましいため、できれば篆書体や印相体をおすすめします。

また、シャチハタなどネーム印以外の三文判であっても、自治体が「印面が変形しやすい」、「手に入りやすいため実印として適当ではない」などの理由で登録を受け付けない可能性があるため注意が必要です。

実印を早く購入する方法

もし契約書類に実印を押さねばならないという場面に直面したら、どのような購入方法があるのでしょうか。実印の重要性を分ったうえで、安易に三文判を購入することは避けたいところです。

一般的に考えると、印鑑専門業者に実印の作成を依頼した場合、印鑑の彫刻方法で仕上がりまでの日数が変わります。職人による手作りならば7日~10日、さらに完全手彫りならば8日~12日程度かかります。金属素材のチタンならば工場で作るため5日~7日ほどで仕上がります。

これが手彫りではなく機械彫りならば、象牙や水牛などの素材でも発注して翌営業日には仕上がります。平均して3日が目安となります。

まとめ

実印に使う印鑑が少しでも早く必要な場合は、実店舗を持つ印鑑専門業者に相談してみましょう。「はんこ屋さん21」ならば店舗で依頼すれば最短だと即日、平均でも翌営業日には印鑑を受け取ることが可能です。実店舗なので印鑑専門スタッフに対面で相談して要望を伝えられるうえに、素材やサイズを実際に確認できます。

関連商品

関連記事

実印は夫婦共有でも大丈夫? 1人1本の理由や、共有するメリット・デメリットを解説
印鑑はプレゼントに最適?印鑑をプレゼントするタイミングなどもご紹介
実印は最短でいつ作れる?すぐに買える方法は?
結婚が決まったら準備する印鑑は?
引っ越ししたときは実印登録が必要?手続きについても解説

店舗検索