「捺印と押印の違いが分からない」という人もいるのではないでしょうか。どちらも似ている言葉ですが、特徴や法的効力などに違いがあります。そのため、印鑑を扱う上では捺印と押印の違いを知っておきたいところです。
今回は、捺印と押印の違い、捺印が必要なケースや適切な捺印方法まで解説します。
捺印と押印の違い
捺印と押印の違いを知るために、捺印と押印がそれぞれ何なのかを確認しましょう。その上で特徴を比較し、どのような違いがあるのかを確認すると覚えやすいです。
捺印とは?
捺印とは、書類に対して、自分で書いた名前に加えて印鑑を押すことです。捺印は省略されている言葉であり、具体的には署名捺印と呼びます。
署名は本人が手書きした名前やサインを指すもので、代筆されたものは記名として扱われます。
押印とは?
押印とは、自筆以外の方法で名前が書かれた書類に印鑑を押すことです。押印も省略されている言葉で、具体的には記名押印と呼びます。
記名とは、以下のような自筆以外の方法で書かれた名前です。
- 代筆された名前
- ゴム印や社印で押された名前
- 印刷された名前
印鑑を押すことそのものを押印と呼ぶことも珍しくありません。
特徴を踏まえた捺印と押印の違い
捺印と押印の大きな違いは、印鑑を押す対象の書類に対し、名前がどのような方法で書かれているかです。
捺印は自分で書いた名前に対して印鑑を押しますが、押印は自筆以外の方法で名前が書かれたものに対して印鑑を押します。
つまり、自分で名前を書いた場合は捺印、それ以外の方法で名前を記載した場合は押印と判断しましょう。しかし、捺印と押印は、どちらも印鑑を押すことそのものを指すこともあります。
押印と捺印の法的効力の違い
押印と捺印には、法的効力に違いがあります。
私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。
書類に本人や代理人の押印・捺印があればどちらも法的効力が生まれますが、捺印のある署名は自分で名前を書いているため筆跡鑑定で本人の証明が可能です。
文書の成立の真否は、筆跡又は印影の対照によっても、証明することができる。
押印は自分で名前を書いていないため本人の証明ができず、捺印と比べると法的効力は弱いです。そのため、法的効力は捺印のほうが高いといえます。契約書などの重要な書類に印鑑を押す際は、法的効力の高い捺印を選択するのがベストです。
捺印が求められるケースは?
捺印が求められるケースは、主に以下が挙げられます。
ケース | 詳細 |
公的な書類 | 運転免許証やパスポートなどの申請で必要 |
法人の決裁 | 法人において重要な決定をする際は、法人を代表する者によって決定が行われたことを証明するために必要 |
証明書の発行 | 住民票や戸籍謄本などの公的な証明書を発行するには、申請者本人が申請していることを確認するために申請者の捺印が必要 |
領収書の発行 | 購入者が領収書を要求した場合は、販売者が発行したことを証明するために領収書に捺印が必要 |
会社の設立 | 代表者が会社設立を申請していることを証明するために、設立届に代表者の捺印が必要 |
遺言書の作成 | 遺言者本人が遺言書を作成したことを証明するために、遺言書を作成する際は遺言者の捺印が必要 |
起訴の提訴 | 原告本人が起訴を提起したことを証明するために、訴状に原告の押印が必要 |
最近では電子化が普及しており、上記のケースでもデジタル署名や電子契約が認められる場合があります。
電子署名法が平成13年(2001年)4月1日から施行され、電子署名が手書きの署名や押印と同等に通用する法的基盤が整備されました。
また、認証業務のうち一定の基準を満たすものは、国の認定を受けることができる制度が導入されました。
電子署名法によって法的に認められているため、電子印鑑でも法的効力を得ることが可能です。
適切な捺印の方法
重要な文書に捺印する際は、ハッキリとした正確な印影を残す必要があります。
適切な捺印方法を知ることで、文書に信憑性を持たせトラブルを回避することが可能です。
印鑑を選択する
使用する印鑑を選びましょう。実印の場合は、市区町村の役所に印鑑登録されているものを使用してください。実印を押すことに合わせて印鑑証明の提出を求められることもあります。
認印を使用する場合でも、正確な印影を残せるものを選びましょう。
どのような印鑑を使うケースでも、なるべく新しく傷が少ないものを使うのが理想的です。印鑑の素材(印材)を選ぶ時には、できるだけ丈夫で耐久性の高いものを選べば長くその印鑑を使うことができます。
印鑑を清掃する
捺印をする前に、印鑑の表面を清掃します。紙や布などの柔らかいもので、印面の汚れやホコリを拭き取ることを意識しましょう。
汚れなどを取り除くだけでも、鮮明な印影を残せるようになります。硬いもので拭いたり強く拭いたりすると、印面が傷つく原因になるので気を付けましょう。
紙を準備する
捺印する紙を準備し、平らで硬い表面に置きます。
不安定な場所で捺印すると印影が不鮮明になるおそれがあるので、なるべく安定した場所で捺印しましょう。
印鑑を捺印する
印鑑を持ち、捺印する箇所に印面を垂直に押しつけることが大切です。
左右にずれないよう、均等な力加減で押すことも意識してください。捺印が終わったら印鑑をゆっくりと持ち上げ、ぼやけないよう注意します。
印鑑の後処理をする
捺印後は、印面の周りに付いている朱肉の油を、紙や布などで優しく拭き取ります。
後処理を欠かさず行うことで、次回に使用する際も清潔な状態で捺印することが可能です。
捺印を確認する
最後に印を見て、正確な印影になっているか、はっきりとした印影になっているかをチェックしましょう。
問題がなければ、文書への捺印は完了です。
まとめ
捺印と押印の違いは、主に印鑑を押す書類の名前がどのように書かれているかです。
自分で書いた名前に押す場合は捺印で、ほかの方法で書いた名前に押す場合は押印となります。
また、捺印と押印には法的効力にも違いがあります。
押印は自分で名前を書いていないため本人の証明ができず、法的効力は比較的弱いです。
一方で捺印は、自分で名前を書いていることから筆跡鑑定で本人の証明が可能であり、強い法的効力を持ちます。
法的効力のある捺印をするためには、適切に捺印することも大切です。
正しい印鑑を選択した上で、鮮明で正確な捺印をするよう心がけましょう。