社判とは
「社判」と「社印」は似ているようですが、それぞれ違う意味をもっています。上司から「社判を押しておいて」あるいは「社印を押しておいて」と指示された場合、必ずしも同じ内容とは限りません。上司の指示を受けて適切な印鑑を押せるように、「社判」や「社印」について知っておく必要があります。
社判は「しゃばん」と読みます。会社(法人)で使用する印鑑には役割や場面に応じて「社印」「銀行印」「実印」「丸印」「角印」「ゴム印」「認印」などの呼び方があります。社判とはそうした印鑑全般の総称で「会社の判子」というような意味になります。つまり「社印」は社判の一つになります。
社判の種類
社内だけでなく、外部の取引先から「社判を押印ください」と依頼されたら、状況に応じてどの印鑑を押すべきか判断せねばなりません。また会社を設立する際に、社判を揃える場合もどのような印鑑があるか知っておく必要があります。ここでは主な社判の種類と役割を紹介します。
丸印
企業の代表者印を「丸印」と呼びます。社判のなかでも「丸印」は最も重要な印鑑です。会社を設立するため、法務局に届け出るのが代表者印であり、会社における「実印」になります。ちなみに正確には、ハンコ(印章)に朱肉を付けて押したとき書面に残る文字を「印影」といい、役所などに届け出た印影を「印鑑」と呼びます。
代表者印を法務局に登録すると、重要な契約などで必要なときに「印鑑証明書」を取得できます。金融機関で会社名義の口座を開設するときなどに、代表社印と印鑑証明書を求められます。
社印(角印)
社判のなかには四角い形をした印鑑があります。角印は「社印」とも呼ばれ、基本的に会社名のみが明記されており、印影は「株式会社○○之印」といった感じになります。
見積書などの書類が会社で発行したものであることを証明するために使われます。代表社印である「丸印」が実印の役割をもつのに対して、「角印」は会社の認印にあたります。
銀行印
社判のなかでも銀行印は、代表者印と並ぶほど重要な印鑑といえます。昨今はATM(現金自動預払機)やインターネットバンキングなどを使って金融機関の預貯金口座を利用することが増えたため、窓口で書面に印鑑を押す機会はめっきり減りました。しかし、今でも高額な取引は窓口でしか行えない場合があります。その際は、銀行印が必要になります。
金融機関に会社の口座を開設する際、書類に印影を登録した社判が「銀行印」になります。もし紛失したり、盗まれて悪用されたら、会社が損害をこうむる可能性があります。代表者印と同じく、特に厳重に保管することが重要です。
ゴム印(住所印)
ゴム印はゴムで作られた印面に朱肉ではなくスタンプ台のインクを付けて使うものが一般的です。社判に含まれますが、印鑑というイメージではありません。住所印は長方形のゴム印で、会社名や住所をスタンプで押すために利用します。書類や領収書などに住所を手書きしなくて済むので、従業員の作業効率アップにつながります。似たようなものに「科目印」があります。帳簿や伝票に勘定科目をスタンプできるため、手作業を減らすことで効率アップが期待できます。
シャチハタ(住所印)
「シヤチハタ」はスタンプ台や文房具等を製造販売する企業です。インクを内蔵した朱肉のいらないスタンプ型のハンコ、特にネーム印の「ネーム9」が有名で、ネーム印や浸透印を指すときに企業名がその代名詞になっています。シャチハタの製品のなかでも会社名・住所・電話番号などを組み合わせて使えるスタンプは「住所印」として使い勝手がよいことで知られます。ただし請求書などには、慣習上でシャチハタを不可とする場合もあるので注意が必要です。
社判の押し方
社判は基本的に会社名または代表者氏名の欄に押印します。決められた押し方はありませんが、印影がはっきり分かることが重要です。また、角印と丸印については次のような押し方が望ましいとされます。
角印は、書面の会社名や住所など企業情報が書かれた最後の文字に、角印の印影の中心が重なるように押します。社名に一部かぶせて押印することにより、偽造や複製防止に役立ちます。
一方で丸印は、代表者名の右横に代表者名と重ならないように押すのが望ましいといわれます。印鑑証明書を照合する際に分かりやすいよう、丸印の印影と代表者名を重ねないのが一般的です。印鑑証明書と照合しない場合は、角印と同じように代表者名に印影が重なるように押すことで、偽造防止につながります。
社判のサイズ・素材
丸印(代表社印)に関しては会社設立時に法務局に届け出る際、印鑑のサイズに規制があります。ほかの社判に規制はありませんが、一般的なサイズに合わせることをおすすめします。外部の書類に押す際に、バランスがとれない可能性があるからです。ここではそれぞれの社判に合うサイズとハンコの素材について説明します。
社判のサイズ
代表社印として法務局に登記できるのは「10.0mm~30.0mmの正方形に収まるサイズ」で、なおかつ「照合に適している印鑑」に限られます。
また、代表社印に使われる印面サイズの直径は18mmまたは21mmが一般的ですが、特に18mmの人気が高いようです。21mmになると印影が大きいので、どっしりした印象があります。また代表者名が長くて文字数が多い場合などは印影が分かりやすいのでおすすめです。
銀行印はサイズの規定はありませんが、代表者印より一回り小さい16.5mmが多く使われています。シャチハタやゴム印は印面が劣化する可能性が高いため、登録できない場合があるので注意が必要です。
角印は24mmが一般的で、社名は10文字ほど入ります。社名が15文字、25文字と多くなるほど印面のサイズも大きくなる傾向にあります。ゴム印やシャチハタによる住所印は、長方形をしています。小さいサイズで18.0mm × 63.0mm、大きいサイズで28.0mm × 74.0mmほどまでありますが、一般的には20.0mm × 60.0mmが使われています。サイズによって入れられる文字数が制限されるので、内容に応じて選んだほうがよいでしょう。
社判の素材
代表者印に使われる印材の種類には、主に象牙、オランダ水牛、黒水牛、本柘、チタンがあります。銀行印、角印についてもほぼ同じ印材から作られますが、サイズや形は用途によって違います。
象牙
象牙は印材のなかでも落ち着いた色合いや握ったときの手触り、朱肉の吸着性がよく印影も鮮明なことから「印鑑の王様」とも言われ、最高級の印材として知られます。ワシントン条約により象牙の国際間取引が禁止されたため、日本では輸入禁止前に政府の許可のもと印材として仕入れていた象牙を使っているのが現状で、登録した事業者のみが販売を許されています。耐久性の高さや、印影がハッキリしていることから、代表者印や銀行印にぴったりといえるでしょう。
オランダ水牛
オランダ水牛による印材は飴色やグレーのものなど、さまざまな色合いがあります。なかでも茶色の模様「フ」が入っていないものは上質とされ、「フなし」「純白」などと呼ばれます。数種類ある水牛の印材でも、特に硬質で粘りがある優れた印材とされます。ちなみにオランダ原産ではなく、オランダを拠点として世界に輸出されたことが「オランダ水牛」と呼ばれる由来といわれます。
黒水牛
水牛の角を加工した印材のうち、オランダ水牛が「白水牛」と呼ばれるのに対して「黒水牛」は美しい漆黒が特徴です。真っ黒に染められたものと、天然の色をそのまま活かして染めていない「天然黒水牛」があります。
黒水牛は耐久性が高いので丸印や銀行印としておすすめです。象牙オランダ水牛に比べて価格も安いため人気のある印材です。
本柘
本柘(ほんつげ)は国産の薩摩柘が主流になっています。黄色っぽく艶があるのが特長です。東南アジアやタイを産地とする「あかね」を代用にした印材、柘(アカネ)は木目が美しいのが特長です。どちらも密度が高く硬質な印材で、丸印から角印まで幅広く使われます。ただし、植物性の印材なので、朱肉の油が染みこむと劣化して欠けてしまう可能性があります。使用後は朱肉をきちんとふきとって手入れする必要があります。
チタン
チタンは、元素記号「Ti」の金属材料で、純チタンとチタン合金があります。はんこ屋さん21のチタン印材のはすべて純チタンを使っています。象牙や本柘と違い朱肉を水洗いできることは大きな特徴でしょう。チタンはアルミニウムよりも錆びにくいことで知られ、水洗いして朱肉をきれいに落とせば一生ものの印鑑として使うこともできます。
また傷がつきにくいため耐久性が高く、印影も美しいことから丸印や銀行印に使っても問題ありません。ちなみにチタンは人体への悪影響がほとんどなく、医療機関では人工骨や人工関節、心臓ペースメーカーなどに利用されているのです。金属アレルギーのある人も安心して使えます。
社判の使用シーン
社判は種類によって役割が違います。たとえば、次のような使用シーンが考えられます。
丸印の使用シーン
代表者印としては、会社設立時に法務局に登記する際に使用することになります。その後は、不動産売買など重要な局面で使われます。
社印(角印)の使用シーン
社印(角印)は通常業務で会社の認印として使用します。請求書や領収書など社内で書類に押印することがほとんどです。
銀行印の使用シーン
金融機関に会社の口座を開設するとき、登録した「丸印」が銀行印になります。銀行口座で高額な金額を出し入れする際に使う場合があります。ちなみに代表社印と銀行印は紛失や盗難によるリスクを考えて、別々の「丸印」を登録しましょう。
ゴム印(シャチハタ)の使用シーン
ゴム印は社内の業務で会社名や住所などを書面にスタンプで押すときに使用します。シャチハタによる「組み合わせ印」ならば住所や電話番号のスタンプを組み替えて使うことが可能です。
まとめ
社判の種類と、それに応じた使用方法、サイズや印材などについて説明しました。もしこれから、代表印や銀行印、角印などを使う機会があれば、適切な印鑑を選ぶ役に立てれば幸いです。