契印とは?使用シーンや割印との違いについて解説

契印という名称を耳にしたことのある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、契印とは具体的にどのような場面で使うのか、割印とどう違うのかについて解説できる方は少ないように思われます。そこで、本記事では契印とは何なのか、割印との違いなどについて解説します。

契印とは?

契印とは、契約書の有効性を示す印鑑の一種です。以下では、契印の概要・契印に使う印鑑の種類・契印を押すタイミングについて解説します。

契印とは

契印(けいいん・ちぎりいん)とは、1つの契約書が2枚以上にわたり構成されている場合に各ページに印鑑を押すことや、またはそのとき使う印鑑を指します。契印には、契約書の改ざん防止、文書の差し替えや抜き取り防止、契約書の各ページの連続性を示して1部の契約書と証明することなどの効果があります。

契印は契約書のつなぎ目や綴じ目に押します。契印を押すことで後から不正ができなくなり、契約書が偽装されたものでない本物だと証明できます。

契印にはどんな印鑑を使う?

契印に使う印鑑に決まりはなく、どんなハンコでも使用が可能です。ただし契印に使用するなら、契約書の署名や押印につかった印鑑や、実印以外の印鑑がおすすめです。契約書に使うハンコは実印でなければいけないと思いがちですが、実は実印以外の印鑑を使用しても法的には問題ありません。
実印とは、お住まいの市区町村の役所で登録を行い、法的な力を持った印鑑のことです。実印登録は1人につき1個です。実印が割れて押せなくなったり、摩耗して押したときの形が変わったりしたときは、実印を変更する必要があります。契印では書類に何度も印鑑を押すため、印鑑が劣化しやすくなります。実印は大事なもので登録にも手間がかかるため、契印での使用は避け、ほかの印鑑を使うようにしましょう。

契印を押すタイミング

契印を押すタイミングは基本的に、契約締結の最終的な承認後に押されます。当事者間の合意が完了し、契約内容が確定した後に契印を押します。契印の押印によって、文書が正式な効力を持ちます。

契印と割印の違い

契印と似ている印鑑に「割印」というものがあります。以下では割印の概要や、契印と割印の違いについて解説します。

割印とは

割印とは、原本と写しなど2部以上の契約書を作った場合に、それらの文書が同一であることを証明するためにハンコを押すこと、またはそのとき使用するハンコを指します。
契約は大抵の場合、2者間かそれ以上のあいだで締結されます。その場合同じ契約書を2部以上作成し、それらが同じものであると証明する必要があります。そこで使われるのが割印です。割印があれば契約書が複数あっても、それぞれの文書の整合性がとれていること、または関連があることを示せます。
割印を押す際は、契約両者の契約書を重ねて、複数枚にまたがるように印鑑を押します。すると押された印鑑の印影が半分に割れ、契印と似た印影になります。ちなみに契印とは、契約書が複数ページになったときにそのページが正しく連なっていることを示すためにハンコを押すこと、またはそのときに押されるハンコのことです。割印も契印も2枚にまたがり印鑑を押すため契印と似た印影になり、それが理由で混同されやすいです。

契印と割印の違い

契印と割印の違いは、印鑑を押す際の目的、印鑑を押す書類の種類、使用する印鑑などが挙げられます。
まず印鑑を押す際の目的について説明します。契印の目的は、文書の改ざんや差し替えなどの不正を防止することにあります。割印の目的も不正防止にありますが、それに加えて契約者同士の持つ文書が同一のものであることを示す役割もあります。
次に印鑑を押す書類の種類について解説します。契印は契約書に押す印鑑で、中でも契約書が複数枚からなる場合に押します。割印も契約書に押すのが主ですが、領収書とその控えに押す場合もあります。また割印は契約者同士の文書に押すので、契約書が1枚からなる場合にも使います。
最後に、使用する印鑑について説明します。契印も割印も基本的に、使用する印鑑に決まりはありません。ただし契印の場合は、契約書の押印に使ったものと同じ印鑑や、実印以外の印鑑を使うのがおすすめです。割印の場合は、契約書の押印に使ったもの以外の印鑑でも問題ありません。

契印の正しい押し方

契印の押し方は、契約書の枚数や形態によって異なります。以下では契約書の形ごとの契印の押し方について解説します。

見開きの場合

ページ数が少ない契約書や、2箇所以上がホチキス留めされていて本のように開ける契約書は、2枚にまたがって契印を押します。まず契約書の隣り合ったページを、中央に隙間ができないように2枚左右に並べます。そしてそれぞれのページにまたがるように、上部と下部の2箇所に契印します。一般的に甲にあたる契約者が上部に、乙にあたる契約者が下部に契印を押します。
この契印をすべてのページに行います。ホチキス留めされていて開きにくい場合でも、左右までしっかり開いて契印を押します。印鑑が押しにくい場合は、契約書の下に紙を足し、高さを揃えて契印を押しましょう。

ホチキス止めの場合

契約書が2つ以上のホチキスで留められていて本のように開ける場合は、ページの端同士を合わせたところに契印を押します。

契約書が1つのホチキスで留められている場合は、前ページの裏面と次ページの表面にわたって契印を押します。前ページを半分に谷折りした書類の中央の、前ページの裏面と次ページの表面が重なるところに、上部と下部の1箇所ずつ契印を押します。こちらも甲の契約者が上部、乙の契約者が下部に契印します。

袋とじの場合

契約書が製本されており袋とじの状態になっている場合は、表紙か裏表紙のどちらかに契印を押します。製本あるいは袋とじとは、帯状の用紙や製本テープで各ページを固定して本のようにすることです。
袋とじになっている契約書に契印する際は、製本テープと書類の間をまたがるように、2箇所にわたって印鑑を押します。このとき、甲にあたる契約者は上部に、乙にあたる契約者は下部に契印します。

契印をきれいに押すコツ

「大事な契約書に契印を押すときは、印影がなるべく綺麗になるようにしたい」という人は多いです。以下では、契印をきれいに押すコツを紹介します。

印鑑マット・捺印マットを使用する

契印をきれいに押すには、印鑑マットや捺印マットを使うのが効果的です。印鑑マット・捺印マットとは、印鑑を押す書類の下に敷いて印鑑を押しやすくしたり、綺麗に押せるようにしたりするものです。
印鑑マットは、革・レザー・ゴムなどの素材でできています。印鑑マットを書類の下に敷くことで押印の際に印鑑に均一に力を入れられ、綺麗な印影が押せます。契約書は大切な書類です。綺麗な契印を押したい人は、ぜひ印鑑マット・捺印マットを使ってください。
また、朱肉を付ける際には、印面を朱肉に押し付けるのではなく、軽くポンポンと叩くように印面に均一に朱肉がつくようにすると、印影がきれいに押せます。

契印する書類同士の高さを合わせて段差をなくす

契印を綺麗に押すには、綴じている部分を開いたり書類同士の高さを合わせたりして、ページ間の段差をなくすのがおすすめです。ホチキス留めがされている契約書は、ページ間の高さが揃っていなかったり、平らな状態で印鑑を押せなかったりするので、綺麗な契印が押しにくいです。
その場合は左右のページをしっかりと開き、高さが足りない方に紙を敷くなどして、ページ間の段差をなくしましょう。契印を押すときは印鑑の真上から体重をかけて押すと、印影が綺麗に出やすいです。

まとめ

契印は法律上の義務ではありませんが、契約書の改ざんなどを防ぐために押印されるのが通常です。契印は契約書の綴じ方によって正しい押し方が異なるため、本記事を参考に正しく契印を押して業務を円滑に進めていきましょう。

店舗検索