印鑑とハンコは意味が違う?印鑑とハンコの違いについて解説

印鑑とハンコは似たようなものであると思われている方や同じ意味のものを指していると思われている方は多いのではないでしょうか。
実は印鑑とハンコは違う意味を持つ言葉で、使い分けがされています。そこで本記事では、印鑑とハンコの違いについて解説します。

印鑑とハンコの違い

印鑑とハンコには、明確な違いがあることをご存じでしょうか。印鑑とハンコは同じものと考える方が多く、明確な言葉の使い分けをしていない場合があります。明確な違いを理解するために、印鑑とハンコの違いや印鑑の歴史について解説します。

印鑑とハンコの違い

印鑑とハンコには、大きな違いがあります。「印鑑」とは「印影」のことを指し、官公庁や銀行に届け出を出したもののことです。また、印鑑には名前だけではなく絵なども含むことがあり、ハンコとは違う特徴があります。官公庁に届け出を出した印鑑を実印、銀行に届け出を出した印鑑を銀行印と呼びます。

一方、ハンコは捺印する際の本体のことを指し、当事者であることを示す印がハンコです。
本人であることを示す際に使用されるため「契約書に印鑑を押してください」という言葉は適切ではありません。近年印鑑とハンコの違いについて同じものと認識している方が多いですが、ビジネス現場ではよく区別されるため明確に理解しておきましょう。

印鑑の語源

日本での印鑑の語源についてご存知でしょうか。海外では印鑑を使用しない国がほとんどなので、日本の印鑑の語源が気になるところです。印鑑の語源は台帳(鏡)が由来とされており、その印鑑が本物であるかを判断する際に台帳を使用していました。その後、台帳が印鑑として認識されるようになり、捺印された印影も印鑑と呼ばれるようになったのが由来です。

印鑑制度が広まり始めたのは、奈良時代といわれています。奈良時代の頃には公印のみの使用で、のちに平安時代になると藤原家の私印などが使用され始めます。一般庶民のあいだでは印鑑の使用は許されてはおらず、契約書に印を押す際には人差し指で点を打つ画指(かくし)を行ったり、自署を行ったりして身分を示していました。

ハンコの語源

ハンコの語源は明確にはわかっていませんが、いくつか諸説あります。たとえば、江戸時代に使用していた板行(はんこう)です。板行(はんこう)の発音が似ていることから、ハンコになったのではないかともいわれています。ほかには「版を押すことを行う」の略称から版行(はんこう)、つまりハンコと呼ばれたともいわれています。

版行を使用し印刷するのと印章を使用する違いがわからなくなったため、印章をハンコと呼ぶようになったなど諸説あります。明確な語源はわかりませんが、版を押すという行為が、ハンコになったのが有力ではないでしょうか。

印鑑の歴史

印鑑の歴史をここでは振り返ります。印鑑で一番古いとされるのは「漢委奴国王」の印字された金印といわれていますが、現在でも明確な証拠はありません。教科書に載っているほど有名な話ですが、まだ明らかになっていないのも事実です。

ハンコ以外の呼び方

ハンコのほかの呼び方としては、印章や印形(いんぎょう)などがあります。印章はその人の地位を明らかにする際に利用されるケースが多く、美術品としても価値あるものが多数作成されています。また、印章はハンコと同じ意味で使用されることもあります。

印鑑登録について

持っている印鑑が本人であることを証明するには、実印として印鑑登録する必要があります。ハンコをご自身のものと示す際は印鑑登録を行いましょう。

登録された印鑑のことを実印と呼び、重要書類などで必要です。印鑑登録のない印鑑では本人の印鑑かどうか判別がつかないため、契約できない場合があります。もし不動産の売買や生命保険の受け取りやローンを組む場合は、印鑑登録書と実印が必要になるため事前に準備しましょう。

印鑑登録は、お住まいの役所で簡単に登録できます。身分がわかる証明証と登録したい印鑑を持っていき、印鑑登録手続きを行えばすぐに作成できます。引っ越しをした際は印鑑登録証を再度登録しなければいけないケースがあります。もともと住んでいた住所の市町村と異なる住所に引っ越す場合は、印鑑登録証は廃棄となります。

したがって、引っ越しをした際は再度印鑑登録をする必要があるため、住所変更と合わせて登録するのが望ましいです。引っ越し先が同じ市町村であれば印鑑登録証はそのまま使用できますが、同じ市でも区が異なれば使用できなくなるケースもあるため確認が必要です。

印鑑とハンコを選ぶ際のポイント

印鑑とハンコを選ぶ際のポイントですが、使用用途によってどの印鑑にするか決める必要があります。実印として使用する際は印鑑登録が必要になるため、オリジナルの印鑑を作るのが望ましいです。印鑑専門店に依頼すると簡単に作成してもらえるため、好みの印鑑を作成してください。

印鑑には素材がいくつかあります。木材や象牙、チタンなど印鑑の素材によって朱肉のノリや手入れの仕方が異なります。木材や水牛の角、象牙の印鑑は水洗いできませんが、チタン製の印鑑は水洗いできるため管理のしやすさで選ぶのもよいでしょう。

また、印鑑にはサイズがあります。実印に関しては、男性ならば16.5~18mm、女性ならば15~16.5mm程度の大きさが適切です。サイズが適切でないと、文字のおさまりが悪くなり不格好に見える場合があります。また実印で使用できるサイズは決まっていて、小さすぎるものや大きすぎるものは印鑑登録できないので注意が必要です。

印鑑を作る際は、フォント(書体)も意識する必要があります。例えば印相体は実印や銀行印などで使用され、偽造されにくい特徴があります。とくに指定はありませんが、使用用途によって書体を選ぶことで状況に応じた印鑑を作成できます。

婚姻届けはハンコでも大丈夫?

婚姻届けは、印鑑登録した実印でしか行えないと思っている方もいます。しかし、婚姻届けに捺印するハンコは認印でも問題ありません。どの役所であっても実印を求められることはないため、わざわざ印鑑登録をする必要はありません。

新郎新婦のなかには、新しい苗字になるタイミングで同じ印鑑を購入する方がいます。夫婦ペアの印鑑を購入して、婚姻届けに捺印するとよい思い出になるでしょう。もし婚姻届けの印鑑選びで迷った場合は、新しい夫婦ペアの印鑑がおすすめです。また、ご結婚後に実印を使うタイミングで夫婦でおそろいの実印を使えるようになります。

ハンコの種類

ハンコには、いくつかの種類があります。ハンコの種類により使用される場面が異なるため、どのようなハンコの種類があるか理解しておくのが重要です。いくつかハンコの種類を紹介しますので確認してください。

・実印

市区町村の役所に登録した印鑑のことを実印といいます。実印は印鑑自体が本人のものと証明する際に利用し、大きなお金が動く取引によく使用します。主な利用場面としては、不動産の売買や生命保険の契約、車の売買、遺産相続の受け取りなどがあります。重要な取引の際に印鑑証明書を求められることがあり、印鑑登録していない印鑑では捺印しても契約できない場合があるので確認が必要です。

また、実印は一人につき一つまでしか登録できません。印鑑をいくつか登録したくても役所で断られるため、気に入った印鑑を一つだけ用意します。また、実印は第三者の不正リスクに気をつける必要があるため、フルネームで作成する方が多いです。印鑑登録をフルネームで登録する際は、ハンコの大きさも考えないと役所の指定したサイズ以外のものは印鑑登録できないので注意が必要です。

・銀行印

銀行印とは、銀行で口座を開設する際に銀行で登録するハンコのことを指します。口座を開設する際には印鑑が必要で、印鑑を用意できなければ口座を作れません。従来までは預金を引き出す際に通帳と印鑑をよく使用していましたが、現在ではその利用頻度は減少しています。しかし、まだ通帳と銀行印の使用する場面は残っており、窓口で取引する際には必要なことが多いです。

銀行印を作る際は、実印と同様に第三者の不正リスクを考える必要があります。以前までは通帳と銀行印があればだれでも通帳から預金を引き出せましたが、現在では身分確認が厳格になっているため勝手に引き出される心配はありません。

ただし、犯罪の種類も多様化されているため、常に意識しておかないとどのような詐欺にあうかわかりません。したがって銀行印を作る際にはオリジナルのものを作成し、通帳と銀行印は分けて保管しておくのが望ましいです。

・認印

認印とはサインの代用となるもので、確認したことを示す際に使用する印鑑です。認印は実印のように印鑑登録する必要がなく、気軽に使用できます。よく使用されるシーンとしては、宅配物を受け取る場合や会社で書類を確認する場合です。

認印としてスタンプ型の認印を使用する方が多く、スタンプタイプのものを用意していれば、スムーズに捺印できるのでおすすめです。またインクがなくなっても補充すれば何度も使用できるので、長期的に利用できるのもメリットです。

・シヤチハタ

シヤチハタは、朱肉がなくてもポンポン捺印できるため非常に便利です。スタンプタイプのものをシヤチハタと認識している方が多いですが、シャチハタとは会社の名前でありハンコ本体の名称ではありません。シヤチハタが押しやすく便利で人気になったことで、スタンプ型のハンコがすべてシヤチハタと認識する方が増えたのが原因です。

シヤチハタは、荷物を受け取る際や会社の書類に承諾する際に使用されます。インクを補充したり、カードリッジを取り変えたりすると何度も使用できます。ただし、シヤチハタは印面部分がゴムでできているため、印鑑登録はできません。

印面部分がゴム状でできているものは長期的に使用すると印面部分が変形する恐れがあるため、印鑑登録できないことになっています。したがって、シヤチハタは実印として使用できないので注意が必要です。

・訂正印

訂正印は、書類の訂正をする際に使用します。重要な書類に間違って押してしまったり、違うところに押してしまったりした場合は、訂正印を押すことでだれが訂正したか印せます。ただし、二重線を引くだけでは誰が訂正したのかわからなくなるため、基本的には訂正印を使用して修正するのが一般的です。

訂正印はほかのハンコよりも小さめに作られており、訂正のしやすさが特徴の一つです。訂正印には丸型タイプや小判型タイプがあるため、気に入った訂正印を一つ持っておくことをおすすめします。

印章と印鑑の違い

印鑑と印章は言葉が似ているため同じと考える方もいますが、正確には少し違います。ここでは、印章の違いについて解説します。

印鑑と印章の違い

印章は、ハンコと同じ意味で使われます。したがって印鑑と印章は明確な違いがあり、使用用途も異なります。印章は当事者であることを示す印であり、一般的には円形や楕円形などの形をしています。

一方、印鑑はご自身の名前だけではなく絵なども含まれるため、印章と印鑑は同じとはいえません。印鑑と印章を同じものと考える方もいますが、ビジネスにおいては明確に分けて表現するのがよいでしょう。

印章の日について

日本では印章の日が設けられており、毎年10月1日は印章業界ではさまざまなイベントを行っています。1873年10月1日に印章の日が設けられ、太政官布告によって設けられたといわれています。

資料にも印鑑登録されていない公文書は認められない旨が記載されており、実印の効力を示しています。重要な契約書にハンコを求める際は実印が必要になり、その後に制度として定められました。

まとめ

似たような意味だと思われていた印鑑とハンコ、そして印章にはそれぞれ異なる意味があり、使い分けられています。また、ハンコと一口にいっても多種多様なハンコがあり、用途もさまざまです。本記事を参考に正しくことばを使い分けましょう。

店舗検索