一粒万倍日にするといいことは?2025年の一粒万倍日も紹介

一粒万倍日とは、日本の暦注における吉日の一つです。「一粒の種が万倍に広がる吉日」という意味合いがあります。
入籍や結婚式などの慶事をはじめとして、引っ越しや会社設立の事始めにいい日です。今回は、一粒万倍日にするといいことについて紹介します。

一粒万倍日とは?

一粒万倍日とは、日本の吉日の一つです。
立春や夏至などの二十四節気と干支によって決められるものであり、二十四節気の節目と節目の間の2日が一粒万倍日になります。

頻度にして、6日に約1回、1カ月に約5日、1年間だと約60日あります。

一粒万倍日は、「種籾一粒から一本のイネができ、そのイネから万倍ものお米が収穫できる」ということを意味します。これは、「少しのものが飛躍的に増える」と捉えることも可能です。

一粒万倍日に始めたことは大きな成果につながると考えられているため、何かを始めるのに最適な日ともされています。

2025年の一粒万倍日一覧

2025年の一粒万倍日は、次のとおりです。

1月 7日(火)・10日(金)・19日(日)・22日(水)・31日(金)
2月 6日(木)・13日(木)・18日(火)・25日(火)
3月 2日(日)・5日(水)・10日(月)・17日(月)・22日(土)・29日(土)
4月 3日(木)・4日(金)・13日(日)・16日(水)・25日(金)・28日(月)
5月 10日(土)・11日(日)・22日(木)・23日(金)
6月 3日(火)・4日(水)・5日(木)・6日(金)・17日(火)・18日(水)・29日(日)・30日(月)
7月 12日(土)・15日(火)・24日(木)・27日(日)
8月 5日(火)・11日(月)・18日(月)・23日(土)・30日(土)
9月 4日(木)・7日(日)・12日(金)・19日(金)・24日(水)
10月 1日(水)・6日(月)・16日(木)・19日(日)・28日(火)・31日(金)
11月 12日(水)・13日(木)・24日(月)・25日(火)
12月 6日(土)・8日(月)・9日(火)・20日(土)・21日(日)

2025年は、一粒万倍日が62日あります。

一粒万倍日にするといいこと

一粒万倍日にするといいことは、次のとおりです。

  • 結婚式・入籍
  • 会社設立・登記
  • 起業・開業・開店
  • 銀行口座開設
  • 宝くじ購入
  • 出資・投資
  • 新調する・使い始める
  • 引っ越し
  • 新しいことを始める
  • 印鑑の購入

それぞれ詳しく解説します。

結婚式・入籍

一粒万倍日は、末永い幸せを願う慶事を行うのに適した日です。2人の幸せが育つことを願ったり、家族が増える幸せを共有したりする日としても向いています。
入籍だけでなく、プロポーズ・指輪の購入・結納などをする日としても縁起がよいです。

会社設立・登記

登記する日は、会社を設立する日としてずっと残る大切な日です。そのため、縁起を大切にする経営者も多いです。縁起を重視する人は、一粒万倍日に登記できるようにスケジュールを組んでみるのもおすすめです。

起業・開業・開店

一粒万倍日は、独立開業・新事業の開始・お店のオープンなどの後押しにも吉日です。
新しく仕事を始める・転職活動を始める日としても適しています。

銀行口座開設

一粒万倍日は貯金を始めるのに適した日でもあり、銀行口座を開設するのにピッタリな日です。
小さな貯金を万倍にするといった、目標を持つきっかけにもなります。

宝くじ購入

お金を万倍に膨らませられる日とも捉えられる一粒万倍日は、宝くじの購入にもおすすめの日です。宝くじ売り場でも「本日一粒万倍日」とのぼりを立てていることもあるので、見かけたら試しに買ってみるのもよいでしょう。

出資・投資

出資や投資は、元手を大きく増やすという意味合いから、一粒万倍日に実行するのがぴったりです。しかし、ギャンブルとして出資や投資をするのではなく、確実な成長を後押しするために一粒万倍日を頼ることが大切です。

新調する・使い始める

お金を万倍にするという縁起もあり、一粒万倍日は金運の開運日ともされています。そのため、お金を管理するお財布を使い始めたり、新調したりする日に向いています。お財布だけでなく、普段身に着けている靴・服・バッグの使い始めにも適しています。

引っ越し

一粒万倍日は、新生活を始める日としてもピッタリです。
新しい環境で生活を始めるために、「事始めによい日」の縁起担ぎとして、一粒万倍日に新生活を始められるようにスケジュールを調節するのもおすすめです。

新しいことを始める

一粒万倍日は、自分磨き・スキルアップの勉強などの自分自身を成長させる行動を始める日としても向いています。
一粒万倍日をきっかけとし、今まで始められなかったことの一歩を踏み出すのもよいでしょう。

印鑑の購入

印鑑は、不動産の契約・銀行口座の開設など、大切な契約や申請に必要な重要なアイテムです。
一粒万倍日に購入したり、実印の印鑑登録をしたりすることで、縁起のよいスタートを切ることができます。

一粒万倍日にしてはいけないこと

一粒万倍日にしてはいけないことは、次のとおりです。

  • 借金
  • ローン契約
  • 悪口を言う
  • 喧嘩をする
  • ルール違反をする

それぞれ詳しく解説します。

借金

一粒万倍日にやってはいけないこととして、借金が挙げられます。
万倍に膨れ上がるのはよいことだけではなく悪いことも含まれ、借りたお金が何倍にもなってしまう意味合いがあるためです。

ローン契約

ローン契約も、言い換えれば高額の借金にあたります。
契約することで発生した借金が何倍にも膨れ上がる意味合いになってしまうため、一粒万倍日にローン契約は可能であれば避けるべきです。

悪口を言う

悪口を言う行為も、一粒万倍日にしてはいけない行為です。
口は災いのもとであり、言った悪口が何倍にもなって自分に返ってくるおそれがあります。現在はSNSなどで一時の感情を発信しやすい世の中であるため、特に注意が必要です。

喧嘩をする

喧嘩は、小さいことがすれ違いや争いのもととなります。
普段は大丈夫と思っていても、家族や親友など近しい人ほど何気なく思いやりに欠けた言動を取ってしまいがちです。一粒万倍日だからではなく、常に思いやりの心を持つことが大切といえます。

ルール違反をする

小さなルール違反を「大きなルール違反ではないから大丈夫だ」とやってしまう人もいます。しかし、違反は違反であるため、その大きさに関わらずやってはいけません。一粒万倍日だからと意識せず、常にルールを守る意識を持ちましょう。

一粒万倍日で迷いがちな行動

一粒万倍日で迷いがちな行動は、次のとおりです。

  • 病院に行く
  • 大きな買い物や契約
  • 車や不動産の契約・購入
  • 借金の返済

それぞれ詳しく解説します。

病院に行く

治療や検査、手術などは、縁起の凶吉が気になるので一粒万倍日では迷いがちです。
しかし、そこまで気にすることではないため、健康になるための行動とポジティブに捉えても問題ありません。

大きな買い物

ローンや借金を使った買い物は、一粒万倍日にしてはいけない行動に含まれるので避けるべきです。
しかし、新しいチャレンジや挑戦のために買い物や契約をするのであれば、プラスの方向に進む可能性があります。

車や不動産の契約・購入

不動産や車などは、大きい出費になるため一粒万倍日にするべきかは悩みがちです。
一粒万倍日にローン契約をするのはおすすめできません。しかし、納車日や引き渡し日を一粒万倍日にすることを意識すれば、よいスタートを切れるでしょう。

借金の返済

一粒万倍日にしてはいけない行動として、借金が挙げられます。借金の返済は、反対に借りたお金を返す行為なので、するべき行為です。

一粒万倍日以外に縁起のよい日

一粒万倍日以外に縁起のよい日は、次のとおりです。

  • 天赦日(てんしゃび)
  • 寅の日(とらのひ)
  • 巳の日(みのひ)
  • 大明日(だいみょうにち)
  • 母倉日(ぼそうにち)
  • 天恩日(てんおんにち)
  • 神吉日(かみよしび)
  • 鬼宿日(きしゅくにち)
  • 月徳日(つきとくにち)
  • 天一天上(てんいちてんじょう)

それぞれ詳しく解説します。

天赦日(てんしゃび)

2025年の天赦日(てんしゃび)は次のとおりです。

3月 10日(月)
5月 25日(日)
7月 24日(木)
8月 7日(木)
10月 6日(月)
12月 21日(日)

上記のうち、以下の日は一粒万倍日と重なります。

  • 3月10日(月)
  • 7月24日(木)
  • 10月6日(月)
  • 12月21日(日)

天赦日は、日本の暦で最上とされる日であり、年に数回しか訪れない大開運日です。神様が天に昇り、天がすべてを許す日とされています。
一粒万倍日と重なると最高の開運日となるため、逃さずによい行動をしましょう。

寅の日(とらのひ)

2025年の寅の日(とらのひ)は次のとおりです。

1月 9日(木)・21日(火)
2月 2日(日)・14日(金)・26日(水)
3月 10日(月)・22日(土)
4月 3日(木)・15日(火)・27日(日)
5月 9日(金)・21日(水)
6月 2日(月)・14日(土)・26日(木)
7月 8日(火)・20日(日)
8月 1日(金)・13日(水)・25日(月)
9月 6日(土)・18日(木)・30日(火)
10月 12日(日)・24日(金)
11月 5日(水)・17日(月)・29日(土)
12月 11日(木)・23日(火)

上記のうち、以下の日は不成就日と重なります。

1月 21日(火)
5月 9日(金)
7月 8日(火)
8月 25日(月)
9月 18日(木)

寅の日とは、十二支における「寅」の日です。虎の体毛が金色であるため、金運と結びつけられます。
「虎は千里行って、千里帰る」ということわざがあるように、勢いが盛んな様子も意味します。「無事に帰る」とも捉えることができ、旅立ちの日に適しているのも特徴です。

巳の日(みのひ)

2025年の巳の日(みのひ)は次のとおりです。

1月 12日(日)・24日(金)
2月 5日(水)・17日(月)
3月 1日(土)・13日(木)・25日(火)
4月 6日(日)・18日(金)・30日(水)
5月 12日(月)・24日(土)
6月 5日(木)・17日(火)・29日(日)
7月 11日(金)・23日(水)
8月 4日(月)・16日(土)・28日(木)
9月 9日(火)・21日(日)
10月 3日(金)・15日(水)・27日(月)
11月 8日(土)・20日(木)
12月 2日(火)・14日(日)・26日(金)

上記のうち、以下の日は己巳の日になります。

4月 30日(水)
6月 29日(日)
8月 28日(木)
10月 27日(月)
12月 26日(金)

巳の日は、十二支における「蛇」の日です。蛇は神様の使いとされており、中でも白蛇は金運や芸術をつかさどる弁財天の使いとされています。
巳の日は、新しい財布を買ったり銀行口座を開設したりと、お金にまつわることをするのが好ましいです。

巳の日に十干の「己」が重なると「己巳の日」となり、己の中でも特に縁起のよい日になります。そのため、日本三大弁天の縁日は己巳の日に行われることが多いです。

大明日(だいみょうにち)

2025年の大明日(だいみょうにち)は次のとおりです。

1月 1日(水)・2日(木)・3日(金)・4日(土)・5日(木)・8日(水)・10日(金)・13日(月・祝)・15日(水)・18日(土)・23日(木)・26日(日)
2月 2日(日)・4日(火)・5日(水)・6日(木)・7日(金)・9日(日)・10日(月)・11日(火)・16日(日)・18日(火)・19日(水)・20日(木)・21日(金)
3月 1日(土)・2日(日)・3日(月)・4日(火)・5日(水)・9日(日)・11日(火)・14日(金)・16日(日)・19日(水)・24日(月)・27日(木)
4月 3日(木)・5日(土)・6日(日)・7日(月)・8日(火)・10日(木)・11日(金)・12日(土)・17日(木)・19日(土)・20日(日)・21日(月)・22日(火)・30日(水)
5月 1日(木)・2日(金)・3日(土・祝)・4日(日・祝)・8日(木)・10日(土)・13日(火)・15日(木)・18日(日)・23日(金)・26日(月)
6月 2日(月)・4日(水)・5日(木)・6日(金)・7日(土)・9日(月)・10日(火)・11日(水)・16日(月)・18日(水)・19日(木)・20日(金)・21日(土)・29日(日)・30日(月)
7月 1日(火)・2日(水)・3日(木)・7日(月)・9日(水)・12日(土)・14日(月)・17日(木)・22日(火)・25日(金)
8月 1日(金)・3日(日)・4日(月)・5日(火)・6日(水)・8日(金)・9日(土)・10日(日)・15日(金)・17日(日)・18日(月)・19日(火)・20日(水)・28日(木)・29日(金)・30日(土)・31日(日)
9月 1日(月)・5日(金)・7日(日)・10日(水)・12日(金)・15日(月)・20日(土)・23日(火)・30日(火)
10月 2日(木)・3日(金)・4日(土)・5日(日)・7日(火)・8日(水)・9日(木)・14日(火)・16日(木)・17日(金)・18日(土)・19日(日)・27日(月)・28日(火)・29日(水)・30日(木)・31日(金)
11月 4日(火)・6日(木)・9日(日)・11日(火)・14日(金)・19日(水)・22日(土)・29日(土)
12月 1日(月)・2日(火)・3日(水)・4日(木)・6日(土)・7日(日)・8日(月)・13日(土)・15日(月)・16日(火)・17日(水)・18日(木)・26日(金)・27日(土)・28日(日)・29日(月)・30日(火)

大明日は、天地が開けて隅隅まで日の光で照らされることを意味します。

そのため、大明日はあらゆることに大吉とされる日です。引っ越しや旅行など、移動に関わることや慶事によいとされています。

母倉日(ぼそうにち)

2025年の母倉日(ぼそうにち)は次のとおりです。

1月 3日(金)・4日(土)・12日(日)・13日(月・祝)・24日(金)・25日(土)
2月 11日(火・祝)・12日(水)・23日(日)・24日(月・休)
3月 7日(金)・8日(土)・19日(水)・20日(木・祝)・31日(月)
4月 1日(火)・6日(日)・7日(月)・18日(金)・19日(土)・30日(水)
5月 1日(木)・9日(金)・10日(土)・21日(水)・22日(木)
6月 2日(月)・3日(火)・14日(土)・15日(日)・26日(木)・27日(金)
7月 11日(金)・12日(土)・23日(水)・24日(木)
8月 4日(月)・5日(火)・9日(土)・12日(火)・15日(金)・18日(月)・21日(木)・24日(日)・27日(水)・30日(土)
9月 2日(火)・5日(金)・8日(月)・11日(木)・14日(日)・17日(水)・20日(土)・23日(火・祝)・26日(金)・29日(月)
10月 2日(木)・5日(日)・15日(水)・16日(木)・27日(月)・28日(火)
11月 11日(火)・12日(水)・23日(日・祝)・24日(月・休)
12月 5日(金)・6日(土)・17日(水)・18日(木)・29日(月)・30日(火)

母倉日は、「天が万物を慈しみ育てる日」とされている開運日です。月に数回あるのが特徴で、大安や天赦日と重なると運気が増すといわれています。
入籍や結婚式など、婚姻関係の行事に向いています。

中でも6月は、ジューンブライドとして結婚や入籍に人気の時期です。海外の言い伝えではあるものの、6月の花嫁は幸せになるともいわれています。
日本の吉日と海外の言い伝えが重なるため、幸せな結婚をする日としておすすめです。

天恩日(てんおんにち)

2025年の天恩日(てんおんにち)は次のとおりです。

1月 10日(金)~14日(火)
2月 9日(日)~13日(木)・24日(月・休)~28日(金)
3月 11日(火)~15日(土)
4月 10日(木)~14日(月)・25日(金)~29日(火・祝)
5月 10日(土)~14日(水)
6月 9日(月)~13日(金)・24日(火)~28日(土)
7月 9日(水)~13日(日)
8月 8日(金)~12日(火)・24日(日)~27日(水)
9月 7日(日)~11日(木)
10月 7日(火)~11日(土)・22日(水)~26日(日)
11月 6日(木)~10日(月)
12月 6日(土)~10日(水)・21日(日)~25日(木)

天恩日は、天からの恵みをもらえる日であり、天への感謝を示す日でもあります。干支の組み合わせで周期が決まるのが特徴で、年に約90日あります。断片的ではなく、5日間続きます。

天恩日は、結婚式・入籍・結納・引っ越し・旅行・お宮参り・厄祓い・地鎮祭・上棟式などによいとされています。

神吉日(かみよしび)

2025年の神吉日(かみよしび)は次のとおりです。

1月 1日(水)・3日(金)・4日(土)・8日(水)・10日(金)・13日(月・祝)・15日(水)・16日(木)・19日(日)・22日(水)・25日(土)・27日(月)・28日(火)・30日(木)・31日(金)
2月 1日(土)・3日(月)・5日(水)・6日(木)・7日(金)・8日(土)・9日(日)・11日(火・祝)・12日(水)・15日(土)・18日(火)・19日(水)・20日(木)・21日(金)・23日(日・祝)・25日(火)・27日(木)
3月 1日(土)・2日(日)・4日(火)・5日(水)・9日(日)・11日(火)・14日(金)・16日(日)・17日(月)・20日(木・祝)・23日(日)・26日(水)・28日(金)・29日(土)・31日(月)
4月 1日(火)・2日(水)・4日(金)・6日(日)・7日(月)・8日(火)・9日(水)・10日(木)・12日(土)・13日(日)・16日(水)・19日(土)・20日(日)・21日(月)・22日(火)・24日(木)・26日(土)・28日(月)・30日(水)
5月 1日(木)・3日(土・祝)・4日(日・祝)・8日(木)・10日(土)・13日(火)・15日(木)・16日(金)・19日(月)・22日(木)・25日(日)・27日(火)・28日(水)・30日(金)・31日(土)
6月 1日(日)・3日(火)・5日(木)・6日(金)・7日(土)・8日(日)・9日(月)・11日(水)・12日(木)・15日(日)・18日(水)・19日(木)・20日(金)・21日(土)・23日(月)・25日(水)・27日(金)・29日(日)・30日(月)
7月 2日(水)・3日(木)・7日(月)・9日(水)・12日(土)・14日(月)・15日(火)・18日(金)・21日(月・祝)・24日(木)・26日(土)・27日(日)・30日(水)・31日(木)
8月 2日(土)・4日(月)・5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)・10日(日)・11日(月・祝)・14日(木)・17日(日)・18日(月)・19日(火)・20日(水)・22日(金)・24日(日)・26日(火)・28日(木)・29日(金)・31日(日)
9月 1日(月)・5日(金)・7日(日)・10日(水)・12日(金)・13日(土)・16日(火)・19日(金)・22日(月)・24日(水)・25日(木)・27日(土)・28日(日)・29日(月)
10月 1日(水)・3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)・7日(火)・9日(木)・10日(金)・13日(月・祝)・16日(木)・17日(金)・18日(土)・19日(日)・21日(火)・23日(木)・25日(土)・27日(月)・28日(火)・30日(木)・31日(金)
11月 4日(火)・6日(木)・9日(日)・11日(火)・12日(水)・15日(土)・18日(火)・21日(金)・23日(日・祝)・24日(月・休)・26日(水)・27日(木)・28日(金)・30日(日)
12月 2日(火)・3日(水)・4日(木)・5日(金)・6日(土)・8日(月)・9日(火)・12日(金)・15日(月)・16日(火)・17日(水)・18日(木)・20日(土)・22日(月)・24日(水)・26日(金)・27日(土)・29日(月)・30日(火)

神吉日は日本独自の暦注であり、手との組み合わせによって決まります。全部で60通りある組み合わせの中で33通りが神吉日となり、ひと月の半分以上と多いのが特徴です。
神事・祭礼・遷宮・祈願など、神事によい日とされています。神社に参拝したり、ご先祖のお墓参りに行ったりする日としても適しています。

鬼宿日(きしゅくにち)

2025年の鬼宿日(きしゅくにち)は次のとおりです。

1月 3日(金)・31日(金)
2月 28日(金)
3月 28日(金)
4月 25日(金)
5月 23日(金)
6月 20日(金)
7月 18日(金)
8月 15日(金)
9月 12日(金)
10月 10日(金)
11月 7日(金)
12月 5日(金)

鬼宿日とは、二十八宿の一つです。二十八宿とは、月が地球の周りを一周する間に通過する28個の星から吉凶を表したものです。
鬼が宿にいて出歩かないため、何事もうまく運ぶとされています。しかし、嫁入りによって新郎の家に入ると鬼に出くわしてしまうため、結婚・結婚式・入籍には向かない日とされています。

月徳日(つきとくにち)

2025年の月徳日(つきとくにち)は次のとおりです。

1月 3日(金)・11日(土)・21日(火)・31日(金)
2月 6日(木)・16日(日)・26日(水)
3月 6日(木)・16日(日)・26日(水)
4月 13日(日)・23日(水)
5月 3日(土・祝)・11日(日)・21日(水)・31日(土)
6月 6日(金)・16日(月)・26日(木)
7月 6日(日)・14日(月)・24日(木)
8月 3日(日)・11日(月・祝)・21日(木)・31日(日)
9月 8日(月)・18日(木)・28日(日)
10月 14日(火)・24日(金)
11月 3日(月・祝)・11日(火)・21日(金)
12月 1日(月)・9日(火)・19日(金)・29日(月)

月徳日とは、その月の福をつかさどる日です。家の増改築・リフォーム・不動産の契約を行うのによい日とされています。

天一天上(てんいちてんじょう)

2025年の天一天上(てんいちてんじょう)は次のとおりです。

1月 24日(金)~2月8日(土)
3月 25日(火)~4月9日(水)
5月 24日(土)~6月8日(日)
7月 23日(水)~8月7日(木)
9月 21日(日)~10月6日(月)
11月 20日(木)~12月5日(金)

天一天井とは、天一神が天上界に昇っている期間を指します。その期間は、癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間です。
この16日間は神のたたりがなく、どこに出かけても吉とされており、旅行にもよい期間です。

期間中は日遊神が代役として降臨します。日遊神は汚れや不浄を嫌うため、家の中をきれいにしていないと、その家に住む人に災いをもたらすとされているので注意しましょう。

2025年に一粒万倍日と吉日が重なる日の一覧

2025年に一粒万倍日と吉日が重なる日は、次のとおりです。

天赦日が重なる日 ●      3月10日(月)

●      7月24日(木)

●      10月6日(月)

●      12月21日(日)

寅の日が重なる日 ●      3月22日(土)

●      4月3日(木)

天赦日と寅の日が重なる日 3月10日(月)

天赦日は、年に数回しか訪れない大開運日です。
寅の日は金運が高まる日であり、旅立ちの日としても適しています。

不成就日に注意

2025年の不成就日は、次のとおりです。

1月 5日(日)・13日(月)・21日(火)・31日(金)
2月 8日(土)・16日(日)・24日(月)
3月 1日(土)・9日(日)・17日(月)・25日(火)・29日(土)
4月 6日(日)・14日(月)・22日(火)
5月 1日(木)・9日(金)・17日(土)・25日(日)・31日(土)
6月 8日(日)・16日(月)・24日(火)・30日(月)
7月 8日(火)・16日(水)・24日(木)・30日(水)
8月 7日(木)・15日(金)・25日(月)
9月 2日(火)・10日(水)・18日(木)・23日(火)
10月 1日(水)・9日(木)・17日(金)・21日(火)・29日(水)
11月 6日(木)・14日(金)・23日(日)
12月 1日(月)・9日(火)・17日(水)・24日(水)

不成就日とは、十干十二支の組み合わせにより吉凶を判断する「選日」の一つです。
一粒万倍日とは反対に、何事も成就しない凶日とされています。不成就日にしてはいけない主なことは、次のとおりです。

  • 結婚
  • 開店
  • 子どもの命名
  • 芸事始め
  • 移転
  • 契約
  • リフォーム
  • 柱立て
  • 相談
  • 願い事

不成就日は一粒万倍日のような吉日と重なると、その運気がそがれるとされています。
しかし、必ずしも縁起の悪さが万倍になることはありません。

まとめ

一粒万倍日は吉日の一つで、該当する日であればあらゆることがプラスの方向に進むとされています。ほかの吉日と重なることで、大開運日になることもあります。

しかし、一粒万倍日は何をしてもうまくいくというわけではありません。借金や喧嘩などのネガティブな行為は、マイナスな方向に作用するおそれがあります。
何かを始めるきっかけなど、ポジティブなことを一粒万倍日に行い、開運の恩恵を受けましょう。

タイトルとURLをコピーしました
店舗検索