個人が使う印鑑
個人で使う印鑑を選ぶ場合、ご用途により最適な印材(印鑑の素材)とサイズ(印鑑の直径)があります。お客様のご予算とご希望と合わせてご検討ください。





個人用印鑑の印材(印鑑の素材)について

本象牙:
捺しやすく耐久性に優れた「印鑑の王様」と呼ばれる希少な印材。

チタン:
高耐久で半永久的に使える、金属質な外観がスタイリッシュで人気の印材。

白オランダ水牛:
高い耐久性がある印材。美しい乳白色で、特に女性に人気です。

天然黒水牛:
高耐久な印材。天然で黒色が美しく重厚な雰囲気が男性から人気。

オランダ水牛:
飴色で美しい斑点模様が特徴的な高耐久印材。

黒水牛:
水牛の角を加工し、漆黒に染めた印材。
個人用印鑑の用途別の最適サイズの目安
印鑑はそのご用途により、適したサイズがあります。
- 男性向けの実印・・・18.0mm~15.0mm
印鑑証明を取得する際にお住いの市区町村に登録する印鑑です。「姓+名」のフルネームで彫刻します。書体は「印相体」が一般的です。 - 女性向けの実印・・・15.0mm~13.5mm
男性よりも一回り小さいサイズが選ばれます。「姓+名」のフルネームで、書体は「印相体」が一般的です。
女性の場合「姓」が変わることを考慮して、「名のみ」でつくることもあります。「姓+名」なら15.0mm、「名のみ」なら13.5mmが最適です。 - 銀行印・・・13.5mm~12.0mm
銀行口座開設の際に登録する印鑑です。「姓」または「名」のみで、書体は「印相体」が一般的です。実印と同じように男性向けの銀行印は女性向けよりも大きなサイズが選ばれます。 - 認印・・・12.0mm~10.5mm
普段、書類や荷物の受取りのときなどに使用する印鑑です。承認・確認の意味合いで押印するため、書体は読みやすい「古印体」や「楷書体」が一般的です。
個人で使う印鑑の書体の見本
印鑑でつかう一般的な書体例です。ご用途により最適な書体があります。
・実印や銀行印・・・印相体・篆書体
・認印・・・古印体・楷書体・行書体
「姓+名」の書体例
印相体
篆書体
古印体
楷書体
行書体
「姓のみ」の書体例
印相体
篆書体
古印体
楷書体
行書体
はんこ屋さん21 店舗案内
お客様のお近くの店舗はこちらからお探しください。
日本地図から都道府県をお選びいただくか、下の入力エリアに都道府県・市区町村など地域名直接地域名を入力いただくと該当都市のはんこ屋さん21の一覧が表示されます。
お近くの店舗はこちらからお探しください。
都道府県より店舗一覧をお選びいただくか、入力エリアに都道府県・市区町村など地域名直接地域名を入力いただくと該当都市のはんこ屋さん21の一覧が表示されます。