Tシャツプリントを自分で作ってみたいと考える人も少なくありません。制作に取りかかる前に、自作の方法や注意点をしっかり把握しておくことが大切です。
一方で、作業の手間や仕上がりの不安から、業者に依頼するという選択肢もあります。ただし、外注にはメリットだけでなくデメリットもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
今回は、Tシャツプリントの自作方法や業者に任せるメリットなどを紹介します。
Tシャツプリントの自作方法
Tシャツプリントの自作方法は、次のとおりです。
- シルクスクリーンプリント
- アイロンプリント
- ステンシルプリント
- インクジェットプリント
それぞれ詳しく解説します。
シルクスクリーンプリント
シルクスクリーンプリントは、Tシャツの制作方法としてもっとも代表的です。一般的なアパレルブランドはもちろん、オリジナルTシャツなど幅広いシーンで利用されています。
シルクスクリーンプリントは、金枠や木枠にスクリーンメッシュ生地を貼り付け、その上にインクを置き、ヘラで伸ばして色を移すのが特徴です。
色ごとに板を作成する必要があるものの、一度作れば何度でも利用できます。
シルクスクリーンプリントは、次の人におすすめです。
- 同じデザインでさまざまな色を楽しみたい
- 耐久性を重視したい
- 定期的にTシャツプリントを注文したい
- 注文する枚数が多い
- シンプルなデザインを求めている
上記に当てはまる人は、シルクスクリーンプリントを検討してみてください。
アイロンプリント
アイロンプリントは、熱を利用して専用のシートをTシャツなどの布製品に転写する方法です。ワッペンをはじめ、市販のアイロンプリントシートには、あらかじめ柄やイラストが入っているタイプもあり、手芸店やネットショップで簡単に手に入ります。価格も幅広く100円ショップで手に入るものもあります。ゼッケンの番号や名前つけで馴染みのある方も多い印刷方式です。
オリジナルデザインのTシャツを作りたい場合は、自分でパソコンを使ってデザインを作成し、プリンターでアイロンプリントシートに印刷することも可能です。
ただし、シートの種類によっては使えるプリンターが限られているため、購入前に使用予定のプリンターとの対応可否を必ずチェックしておきましょう。
シートにはインクジェットプリンタ対応やレーザープリンタ対応などと表記がありますので、必ず確認しお持ちのプリンタに対応したものを選びましょう。
さらに、デザインを自作する際には、プリント時に左右が反転してしまうこともため、シートの説明をよく確認し、転写後に正しく見えるように事前に反転させたデザインを作ることが重要です。
ステンシルプリント
ステンシルプリントとは、「ステンシルシート」と呼ばれる型紙を使ってデザインを布地に写し取る方法です。このシートはあらかじめ模様がくり抜かれており、その穴の部分に布用インクやスタンプインクを塗ることで、Tシャツなどに模様を転写します。
このステンシルシートも、アイロンプリントシートと同様に市販されており、手軽に購入できます。もしオリジナルの柄を使いたい場合は、クリアファイルなどの丈夫な素材に自分でデザインを切り抜けば、オリジナルのステンシルシートを自作することも可能です。
インクジェットプリント
専用のインクジェットプリンタでTシャツに直接印刷を行います。フルカラー印刷で写真やイラストも比較的きれいにプリントできます。自作は難易度が高く、業者に依頼して制作する方が良いでしょう。
Tシャツプリントを自作する際の注意点
Tシャツプリントを自作する際の注意点は、次のとおりです。
- Tシャツの素材によって向かないプリント方法がある
- 肖像権への配慮が必要
それぞれ詳しく解説します。
Tシャツの素材によって向かないプリント方法がある
オリジナルのプリントを自分で行う場合、慣れていないと失敗するリスクがあります。特に、使用するプリント手法とTシャツの素材の相性が悪いと、うまく仕上がらないことも少なくありません。
例えば、アイロンプリントでは、生地に伸縮性があると転写部分が割れたり、インクがうまく定着しなかったりすることがあります。このように、Tシャツの素材によっては特定のプリント方法に適さない場合があります。
プリントを失敗しないためには、選んだ印刷方法とTシャツの生地が合っているかどうかを、事前にしっかり確認することが重要です。
肖像権への配慮が必要
Tシャツのデザインを作成する際には、著作権だけでなく「肖像権」にも注意が必要です。例えば、友人や知人の写真を本人の了承なく使用することは、肖像権の侵害と見なされる可能性があります。もちろん、有名人や芸能人の写真などを無断で使用することもできません。
これは、写真だけでなく、本人と分かるような似顔絵やイラストにも当てはまります。
そのため、他人の顔や姿がデザインに含まれる場合は、たとえ身近な人であっても、事前にしっかりと同意を得ることが大切です。無用なトラブルを避けるためにも、肖像の利用には細心の注意を払いましょう。
Tシャツプリントを自作するメリット
Tシャツプリントを自作するメリットは、次のとおりです。
- Tシャツの作成費用を抑えられる
- 自分の好きなデザインで作成できる
- 作りたいときに作れる
それぞれ詳しく解説します。
Tシャツの作成費用を抑えられる
オリジナルTシャツを自分で作る最大のメリットの一つが、費用を抑えられる点です。業者に依頼すると、デザイン制作費やプリント代などのコストが加算されますが、自作であればそれらを自分で済ませることができるため、比較的安く仕上げることができます。
専門業者に発注する場合は「最低ロット10枚以上」といった条件があることも少なくありません。少量だけ欲しい場合や、1~2枚程度を作りたいときには、自作のほうがコストパフォーマンスに優れるケースが多いでしょう。
自分の好きなデザインで作成できる
オリジナルTシャツを手作りする最大の魅力は、自分の好みに合わせたデザインで自由に作れる点です。お気に入りのキャラクターやイラスト、印象的なフレーズなどを使えば、世界に一つだけの特別なTシャツを作ることができます。
作りたいときに作れる
自分でオリジナルTシャツを作れば、「作りたい」と思ったそのタイミングですぐに制作に取りかかれるのも大きな利点です。業者に依頼する場合は、デザインの提出やプリント工程にある程度の時間がかかりますが、自作ならデザインを用意してそのままプリントすれば、短時間で完成させることが可能です。
Tシャツプリントを自作するデメリット
Tシャツプリントを自作するデメリットは、次のとおりです。
- 市販のTシャツと品質が異なる
- 業者のプリントよりも耐久性に劣る
- プリント機などの道具が必要
- 作成の手間がかかる
- 失敗のおそれがある
それぞれ詳しく解説します。
市販のTシャツと品質が異なる
アイロンプリントは手軽でコストも抑えられますが、市販されている既製品のTシャツと比べると、仕上がりや品質に差が出ることがあります。
例えば、プリントシートの種類によっては、透明な部分がうまく印刷されず、デザインの周囲に不自然な縁が残ってしまうこともあります。また、洗濯に強い高品質なシートを使いたい場合は、その分コストも高くなる点に注意が必要です。
業者のプリントよりも耐久性に劣る
Tシャツプリントを行う業者は、印刷後にプレス機で圧力をかけて、Tシャツ生地と印刷をしっかりと圧着させますが、自作となると家庭用のアイロンで圧着させるため、業者が制作するものよりもはがれやすく、耐久性に劣ることもあります。長く着たいTシャツであれば、業者に依頼する方が良いでしょう。
プリント機などの道具が必要
プリントに必要な機材や道具を持っていない場合は、事前にそれらをそろえる必要があります。中には値段の張るものもあり、特に本格的な機器を使う場合は、初期投資が大きくかかることもあります。そのため、自作に取り組む前に、必要な道具と費用を確認しておくことが大切です。
作成の手間がかかる
オリジナルTシャツを自作する際は、デザインの制作からプリント作業まで、一定の手間がかかります。作業に不慣れな場合は、思った以上に面倒に感じることもあります。
特に、パソコンを使ってデザインを作成・転写する場合は、ある程度の操作スキルも必要です。自作に取り組む際には、こうした作業負担や必要なスキルも事前に考慮しましょう。
失敗のおそれがある
オリジナルTシャツを自分で作る場合、初心者だとうまくいかないこともあります。プリント方法によっては、思いどおりに仕上がらないケースもあるでしょう。特に注意したいのが、Tシャツの素材との相性です。
例えば、アイロンプリントを伸縮性のある生地に施すと、プリント部分が割れてしまったり、うまく転写されなかったりすることがあります。失敗を防ぐには、選ぶプリント方法に適したTシャツ素材をあらかじめ確認しておくことが重要です。
Tシャツプリントを自作する場合には、手作業がほとんどになります。専門的な知識や技術がないときれいな仕上がりにならないこともあります。また、失敗するとTシャツを無駄にしてしまうこともあります。
仕上がりの品質や失敗のリスクを心配する場合には、業者に依頼することも検討してください。
オリジナルTシャツのプリントを業者に任せるメリット
オリジナルTシャツのプリントを業者に任せるメリットは、次のとおりです。
- 高品質な仕上がりが期待できる
- 自作の手間をなくせる
- 大量に作成できる
それぞれ詳しく解説します。
高品質な仕上がりが期待できる
専門のプリント業者は、数多くのTシャツ制作を手がけてきた実績があるため、自分で作るよりも完成度の高い仕上がりが期待できます。
例えば、自分で描いたイラストやラフスケッチをもとに、データ化してTシャツに反映してくれるサービスもあります。さらに、ヴィンテージ調の風合いやドット柄など、加工のバリエーションも豊富で、デザインに個性や深みを加えることが可能です。
自作の手間をなくせる
オリジナルTシャツを自分で作る場合は、デザインを考えたり、プリント作業を行ったりと、多くの手間と時間がかかります。そういった作業負担を減らしたい場合には、専門業者に依頼するのがおすすめです。
多くの業者では、あらかじめ用意されたテンプレートが利用できるため、ゼロからデザインを考える必要がなく、作業がぐっと楽になります。また、プリント作業自体も業者が行ってくれるため、注文後は完成品が届くのを待つだけで済みます。
大量に作成できる
専門のプリント業者に依頼すれば、大量のオリジナルTシャツを一度に作成することが可能です。そのため、学校行事の文化祭や体育祭、企業のイベント、展示会など、多くの枚数が必要なシーンに最適な方法といえるでしょう。
オリジナルTシャツのプリントを業者に任せるデメリット
オリジナルTシャツのプリントを業者に任せるデメリットは、次のとおりです。
- 業者によって仕上がりが変わる
- 発注ロットが設定されていることもある
それぞれ詳しく解説します。
業者によって仕上がりが変わる
オリジナルTシャツの制作を請け負う業者は数多く存在しますが、同じデザインでも依頼先によって完成度や仕上がりに差が出ることがあります。そのため、業者を選ぶ際には、実際の利用者の口コミやこれまでの制作実績をチェックして、信頼できるところを選ぶことが大切です。
発注ロットが設定されていることもある
専門業者に依頼する利点の一つは、大量生産に対応している点です。ただし、業者によっては最小注文数(ロット数)が設定されており、希望する枚数がその基準に満たないと依頼できない場合もあります。
少ない枚数でオリジナルTシャツを作りたい場合には、1枚からでも注文を受け付けてくれる業者を選ぶのがおすすめです。依頼内容に応じて、柔軟に対応してくれる業者を探しましょう。
はんこ屋さん21では、1枚からのご注文にも対応可能です。デザインから制作までお任せいただけますので、お気軽にご相談ください。
プロに依頼する前に知っておくべきこと
オリジナルTシャツをプロに作ってもらうときは、デザインの細かい希望(色・サイズ・配置など)をきちんと伝えることが大切です。
また、納期や価格は業者によって異なるため、着用予定日に間に合うかどうかをしっかり確認しましょう。
さらに、複数の業者を比較して、価格や品質、対応の違いを把握した上で、自分に合った業者を選ぶのがおすすめです。
オリジナルTシャルの印刷なら「はんこ屋さん21」がおすすめ
オリジナルTシャツの印刷であれば、「はんこ屋さん21」がおすすめです。はんこ屋さん21では、次のTシャツプリントに対応しています。
- Tシャツプリント
- Tシャツインクジェットフルカラープリント
- 長袖Tシャツプリント
- ドライTシャツプリント
Tシャツのサイズやカラーも豊富なので、自分に合ったオリジナルTシャツを制作できます。オリジナルTシャツの制作を考えている人は、この機会にはんこ屋さん21の利用を検討してみてください。
他にも、ポロシャツやトレーナー、パーカー、ブルボン、エプロンと幅広いアイテムにプリントするサービスを展開しており、さまざまな利用シーンに対応できます。
まとめ
Tシャツプリントの自作方法はいろいろありますが、中でも代表的なのは「シルクスクリーンプリント」です。同じデザインでさまざまな色を楽しめたり、耐久性に優れていたりと、多くの利点があります。
Tシャツプリントは自作が可能で、制作費用を抑えたり、思い立ったときに作ったりできるのがメリットです。一方で失敗するおそれがあるなど、自作ならではのデメリットもあります。
一方、オリジナルTシャツの印刷を業者に任せることで、高品質な仕上がりが期待できます。自作の手間をなくせる上、大量に作成できるのも魅力です。そのため、手間を省いて大量にオリジナルTシャツを用意したい人に向いています。
はんこ屋さん21では、オリジナルTシャツの印刷が可能です。Tシャツのサイズやカラーも豊富なので、自分に合ったオリジナルTシャツを作りたい方はぜひ利用してみてください。
関連記事