喪中の人に年賀状を出してはいけない!ほかに控えるべき行動も解説

「喪中の人に年賀状を送るのは控えるべき?」と悩んでいる人もいるでしょう。親しい人へ毎年年賀状を送っている人だと、「恒例行事だから送るべきか」「相手の気持ちを察して控えるべきか」となおさら悩んでしまいますよね。結論から言うと、喪中の人への年賀状は避けるべきです。今回は、喪中の人へ年賀状を送ることについて解説します。

喪中の人への年賀状は避けるべき

喪中の人に年賀状を出すのはマナー違反ではないものの、なるべく避けるべきです。喪中ハガキは比較的新しい習慣であり、明確な決まり事はありません。

意味合いとしては「喪に服しているので新年の挨拶は控えます」というお詫びの部分が強いはがきであるため、、年賀状を受け取ること自体はマナーに違反しないとされています。

しかし、親しい人を亡くして新年を祝う気分に慣れない人が新年を祝う年賀状を受け取ると、不快な気分になることもあるでしょう。マナー違反ではないものの、相手の気持ちを考えると喪中の人に年賀状を送るのは控えるべきです。

喪中の人にはがきを送る前に知っておきたいこと

喪中の人に年賀状を出してはいけない!ほかに控えるべき行動も解説

喪中の人にはがきを送る前に知っておきたいことは、次の通りです。

  • 喪中の人に喪中はがきを出しても問題ない
  • 暑中見舞いや残暑見舞いも出せるが気遣いを忘れない
  • 結婚報告はお正月が明けてからにする

それぞれ詳しく解説します。

喪中の人に喪中はがきを出しても問題ない

喪中の人に喪中ハガキを出してもマナー違反には当たりません。喪中はがきは「喪中なので今年は年賀状での挨拶を控えさせてください」と、お詫びをするためのものだからです。相手から先に喪中ハガキを受け取ったときは、お悔やみの言葉を一言添えて送りましょう。

また、喪中ハガキは毎年年賀状のやりとりをしている人に対して出すのが基本です。相手が年賀欠礼のお詫びを送ってきたときは、受け取った側も礼儀として年賀欠礼をお詫びするのがマナーです。

暑中見舞いや残暑見舞いも出せるが気遣いを忘れない

暑中見舞いや残暑見舞いは喪中の人に出せますが、気遣いを忘れないようにしましょう。送る場合は、相手を気遣う文章を一言添えるようにします。派手な絵柄やカラフルなハガキは喪中の相手に対して失礼なので、落ち着いたデザインのものを選ぶことも大切です。

結婚報告はお正月が明けてからにする

喪中の人への結婚報告は、お正月が明けてからにします。具体的には、相手から喪中ハガキを受け取ったときは年末までに喪中見舞いを送り、松の内である元旦~1月7日が明けてから寒中見舞いとして季節の挨拶と結婚報告をするのが基本です。

喪中見舞いに結婚報告の文章を入れると、不快に思う人もいるので注意してください。寒中見舞いにお悔やみの言葉と結婚報告を一緒に書く場合も同様です。

寒中見舞いを送る際は、落ち着いたデザインのハガキに対し、結婚式や夫婦の写真を付けないようにしましょう。結婚の報告をするときも、最後に必要最低限の報告の文を入れる程度に止めておきます。

喪中の人に対して控えるべき行動

喪中の人に年賀状を出してはいけない!ほかに控えるべき行動も解説

喪中の人に対して控えるべき行動は、次の通りです。

  • 四十九日法要を過ぎないうちはお歳暮を送らない
  • 故人あてにお歳暮を贈ってはいけない
  • のし紙を送るのはふさわしくない

それぞれ詳しく解説します。

四十九日法要を過ぎないうちはお歳暮を送らない

喪中の人にお歳暮を贈るのは問題ありませんが、四十九日法要が過ぎてから送りましょう。四十九日法要が終わるまでは相手もさまざまな手続きなどをおこなう必要があり、忙しく気持ちが落ち着いていないことが多いためです。

そんなときにお歳暮が届いても、相手は素直に喜べません。四十九日法要が過ぎるとお歳暮の期間に間に合わないときは、寒中見舞いとして送りましょう。

故人あてにお歳暮を贈ってはいけない

お歳暮は故人に贈るものではないので、毎年贈っていた相手であっても贈らないようにしましょう。どうしても贈りたいときは、家族宛に送ります。家族と親しい関係でない場合は、これを機にお歳暮を取りやめるのが基本です。

のし紙を送るのはふさわしくない

お歳暮にはのし紙を使用しますが、のし紙は慶事に使われるものなので喪中の人へのお歳暮にはふさわしくありません。喪中の人にお歳暮を贈る際は、無地の短冊や奉書紙に表書きと名入れを施したものを贈るのがマナーです。

喪中の人に年賀状を出してしまったときにとるべき方法

喪中の人に年賀状を出してしまったときにとるべき方法は、次の通りです。

  • 郵便局に取戻請求をする
  • 電話などでお詫びする
  • 松の内が明けてから寒中見舞いを出す

それぞれ詳しく解説します。

郵便局に取戻請求をする

喪中の人に年賀状を出してしまったときは、郵便局に取戻請求をおこないましょう。取戻請求とは、郵便局に依頼して配達をやめるよう請求する行為です。近くの郵便局や取り扱い局に申し出することで対応してもらうことができ、郵便物の配達前であれば取戻ができます。

しかし、申し込みに掛かった年賀ハガキの代金などは返金になりません。また、差出地の集配局を出ていなければ、無料で取戻ができます。差出地の集配局から郵便物が出ている場合、取戻請求手数料がかかるので注意が必要です。

手数料は配達郵便局に請求する場合で550円、ほかの郵便局に請求する場合は750円が発生します。(2024年11月時点)

電話などでお詫びする

喪中だと知ったタイミングで年賀状が発送されていた場合は、相手に電話や手紙でお詫びをしましょう。メールなどでお詫びする方法もありますが、電話や手紙でお詫びした方が誠意が伝わります。

しかし、喪中であることを知らせていたにも関わらず年賀状が届いた場合、意図的に出されたと誤解され気分を悪くしてしまう恐れもあるでしょう。そのため、可能な限り早めにお詫びすることが大切です。

相手からの喪中ハガキを受け取っていた場合は、届いている旨も報告してください。相手に「喪中ハガキが届いていなかったのかな?」と余計な心配をさせることを避けるためです。

松の内が明けてから寒中見舞いを出す

電話や手紙で非礼をお詫びしたら、寒中見舞いにて再度お悔やみとお詫びの気持ちを伝えます。寒中見舞いとは、二十四節気の「小寒」にあたる1月5日頃と、「大寒」にあたる1月20日頃の間に出す季節の挨拶状です。

寒い時期に相手を気遣って出すハガキですが、喪中欠礼・故人宛の年賀状に対する返礼・喪中の人への挨拶といった目的でも出すことができます。松の内が明けてから届くようにするのが基本で、立春までに届けば寒中見舞いとして成立します。

立春を過ぎると余寒見舞いになってしまうので気をつけましょう。

まとめ

今回は、喪中の人に対する年賀状について紹介しました。基本的に、喪中の人に年賀状を出すのは控えるべきです。誤って出してしまった場合は郵便局に取戻請求をし、間に合わなければ電話や手紙でお詫びしましょう。寒中見舞いでも再度非礼を詫びます。

また、喪中の人に喪中ハガキを出しても問題ありません。暑中見舞いや残暑見舞いも出せますが、相手への気遣いを忘れないようにしましょう。結婚報告もお正月が明けてから必要最低限におこないます。

お歳暮に関しては、四十九日法要が過ぎてから贈るべきです。故人あてに贈るのではなく、家族宛に送るのが基本です。その際にのし紙を使うのは好ましくないので、無地の短冊や奉書紙に表書きと名入れをしたものを贈りましょう。

店舗検索