実印・銀行印・認印|個人が使う印鑑

個人で使う印鑑を選ぶ場合、ご用途により最適な印材(印鑑の素材)とサイズ(印鑑の直径)があります。お客様のご予算とご希望と合わせてご検討ください。

個人用印鑑の印材(印鑑の素材)について

印材-象牙

本象牙
捺しやすく耐久性に優れた「印鑑の王様」と呼ばれる希少な印材。

印材-チタン

チタン
高耐久で半永久的に使える、金属質な外観がスタイリッシュで人気の印材。

印材-白オランダ水牛

白オランダ水牛
高い耐久性がある印材。美しい乳白色で、特に女性に人気です。

印材-オランダ水牛

オランダ水牛
飴色で美しい斑点模様が特徴的な高耐久印材。

印材-黒水牛

黒水牛
水牛の角を加工し、漆黒に染めた印材。

印材の種類&説明
印材の種類&説明

個人用印鑑の用途別の最適サイズの目安

個人用印鑑の用途別の最適サイズの目安

印鑑はそのご用途により、適したサイズがあります。

  • 男性向けの実印・・・18.0mm~15.0mm
    印鑑証明を取得する際にお住いの市区町村に登録する印鑑です。「姓+名」のフルネームで彫刻します。書体は「印相体(いんそうたい)」が一般的です。
  • 女性向けの実印・・・15.0mm~13.5mm
    男性よりも一回り小さいサイズが選ばれます。「姓+名」のフルネームで、書体は「印相体」が一般的です。
    女性の場合「姓」が変わることを考慮して、「名のみ」でつくることもあります。「姓+名」なら15.0mm、「名のみ」なら13.5mmが最適です。
  • 銀行印・・・13.5mm~12.0mm
    銀行口座開設の際に登録する印鑑です。「姓」または「名」のみで、書体は「印相体」や「篆書体(てんしょたい)」が一般的です。実印と同じように男性向けの銀行印は女性向けよりも大きなサイズが選ばれます。
  • 認印・・・12.0mm~10.5mm
    普段、書類や荷物の受取りのときなどに使用する印鑑です。承認・確認の意味合いで押印するため、書体は読みやすい「古印体」や「楷書体」が一般的です。

個人用印鑑の用途とサイズ
個人用印鑑の用途とサイズ

個人で使う印鑑の書体の見本

印鑑でつかう一般的な書体例です。ご用途により最適な書体があります。
・実印や銀行印・・・印相体・篆書体
・認印・・・古印体・楷書体・行書体

「姓+名」の書体例

個人用印鑑の「姓+名」の書体例 印相体
印相体

個人用印鑑の「姓+名」の書体例 篆書体
篆書体

個人用印鑑の「姓+名」の書体例 古印体
古印体

個人用印鑑の「姓+名」の書体例 楷書体
楷書体

個人用印鑑の「姓+名」の書体例 行書体
行書体

「姓のみ」の書体例

個人用印鑑の「姓のみ」の書体例 印相体
印相体

個人用印鑑の「姓のみ」の書体例 篆書体
篆書体

個人用印鑑の「姓のみ」の書体例 古印体
古印体

個人用印鑑の「姓のみ」の書体例 楷書体
楷書体

個人用印鑑の「姓のみ」の書体例 行書体
行書体

オンラインショップでも実印・銀行印・認印がご注文いただけます

はんこ屋さん21公式オンラインショップはんこ屋さん21公式オンラインショップ 

お客様の大切な1本、心を込めて彫刻します

関連記事

篆刻印と落款印の違いは? 使用用途から作り方まで解説
印相体と篆書体ならどっちを選ぶべき? それぞれの特徴を解説
印鑑はどこで買える? 知っておくべき種類やこだわるポイントも解説
2024年度の印鑑供養『印納祭』をおこないました
割印は何のために押す?~適切な押し方から失敗時の対処法まで解説~

店舗検索